先日、商店街で買い物をしていたら杖をつきながら歩くおじいさんが一人。そして反対方向から手押し車のおばあさんが一人。
たくさんの人が行き交う中でその二人が真っ正面に相対(あいたい)した。
どちらも引かない。それどころかお前がどけ!あんたがどけ!と言い合いを始めた。最終的に『クソババァ!!』『クソジジィ!!』とお互いを罵って行きたい方向へと歩いて行った。
二人にすれ違う時に私は聞こえるように
『イイ年して譲り合いって言葉…知らないのかねェ~(-_-)あ~やだやだ』
と言ってやった。二人共黙っていた。
私の考え方だと…
私の進む方から真っ正面にこちらに人が来たら譲る。それがどんな人でも。子供・若者・大人・お年寄り・足腰が弱い方・車椅子の方など。
例え自分が足をケガしていても一歩横に寄るかずれるかする。急いでいるわけでもないし【俺様の道】とも思っていないから。
ただ例外的に【スマホしながら前を全く見ていない人】の場合は毅然と真っ直ぐ進む。相手に【ながら歩き】が危ないのをわからせる為にね。
で、今回の老人二人の行動について。
どんなに年寄りだろうが足が不自由だろうが、数十年前は普通に歩いていたであろう二人だったので敢えて言わせて頂く。
『すみません(^_^;)』とか、一歩横に寄って『どうぞ(^_^)』とか…そんなこと言わなくてもイイ。無言でスッとどちらからともなく…というか、どちらでも良い。横に寄ることが出来ただろう…と。
ほんの数十秒で見ず知らずの相手に『クソババァ!!』『クソジジィ!!』と罵り合うに至る心理って何なんだろか??と。
みんながみんな
『俺のものは俺のもの、お前のものも俺のもの』みたいに俺の為に動け!的な行動を取ったらどうなるのだろう?
それも我々のうーーんと先輩であるお年寄りが率先して俺様主義で動く。
『最近の若いヤツは(-_-)』
と言った定番のボヤキを聞く事が多々あるが、最近のお年寄りもどうかと思う。
『お年寄り』という括りより『お年寄りになった昔人に気遣いも何もしなかったアホ連中』だな。うん。
商店街を自転車に乗ってずーっとチリチリチリチリ!!鳴らしながら『俺様のお通りだーー!!どけどけ!!』的に来る老人。
チリチリチリチリしつこくベル鳴らして他人にどいてもらわないと商店街の中で運転出来ないのなら、二度と自転車なんか乗るなー!!歩けー!と、私は言ってる(笑)
回りの人に迷惑になったりするようなら極力ひかえる。
道は譲る。
譲ってもらったら会釈でもイイから返す。有難うを言う。
雨の日に傘をさして歩いていて細い道ですれ違う時には傘を斜めにして相手にあたらないようにする。よけた相手がすみませんと言う。こちらがいいえこちらこそと言う。又はお互いが会釈で返し合う。
これが私の中の当たり前。
最近の通勤電車やバス内のマナーにも一様に言えると思う。
ギュウギュウ詰めなんだからぶつかって当たり前だからいちいち謝っていらんないし、謝る必要もない…というのは違う。
電車やバスのキャパが小さいとか凄い混雑は我々のせいでもないし、ましてやブレーキや揺れるっていうのも我々のせいではない。しかしそれによって隣に立っている人にぶつかったり足を踏んだりしたことは、とりあえずは電車やバスの急ブレーキや揺れのせいではあるがぶつかったのも踏んだのも自分であるならば相手に不愉快な思いをさせたのだからすみませんと言うか、申し訳ないという会釈するべきである。
それすら無い人達が本当に多い。で、自分がぶつかったり踏んだりは平気でも人にされたら何故か睨み付けてきたりする人がいる(車内の人間観察は面白い)。
【赤信号 みんなで渡れば 怖くない】
的な風潮だと思う。
電車内マナーでは色々言いたいことがてんこ盛りだが、キリがない。
総括的に言えば、周囲に対して(自分以外に対して)気遣い・心遣い(目配り・気配り・心配り)があり、思いやりがあり、自分が先に譲る、そして相手の身になって考えてみる…という気持ちが万人にあれば、不愉快な思いやイライラしたりすることもなく、嫌な事は半減し楽しい事は倍増するのになぁと…思う。
ちょっと長くなったなぁ(^_^;)(苦笑)