一定無問題(ヤッティンモゥマンタィ)(^o^)ノ♪-130710_174744.jpg

一定無問題(ヤッティンモゥマンタィ)(^o^)ノ♪-130710_175127.jpg

一定無問題(ヤッティンモゥマンタィ)(^o^)ノ♪-130710_175724.jpg

一定無問題(ヤッティンモゥマンタィ)(^o^)ノ♪-130710_180111.jpg

一定無問題(ヤッティンモゥマンタィ)(^o^)ノ♪-130710_180130.jpg

一定無問題(ヤッティンモゥマンタィ)(^o^)ノ♪-130710_180814.jpg

一定無問題(ヤッティンモゥマンタィ)(^o^)ノ♪-130710_180905.jpg

一定無問題(ヤッティンモゥマンタィ)(^o^)ノ♪-130710_181128.jpg

一定無問題(ヤッティンモゥマンタィ)(^o^)ノ♪-130710_181312.jpg

一定無問題(ヤッティンモゥマンタィ)(^o^)ノ♪-130710_182157.jpg

一定無問題(ヤッティンモゥマンタィ)(^o^)ノ♪-130710_201446.jpg


昨日は我が家の年中行事に組み込まれております、【浅草のほおずき市】に行ってきました。

元々は芝の愛宕のほおずき市が出所なのですが、こちら浅草のほおずき市のほうが場所柄もあり江戸の頃から既に賑わっていたという…。毎月ある功徳日の中でも7月10日が最も功徳があるということで…。それが46000日→126年分(年に表すとまた凄い(^_^;))。『一升瓶に米粒を入れると46000粒入る』らしい…そこから【一升瓶】の一升と人生の【一生】をかけたようです。江戸っ子気質か…当時から1番に功徳をと早い人は7月9日から訪れていた為に、今日では7月9日と7月10日にほおずき市が催されます。

ほおずき自体日当たりの良い場所に長く置くとしおれてしまい枯れやすい植物であります。元々日陰を好み水やりもたくさん。そんなこともあるからでしょうか…北向きの場所やお手洗いに近い場所に置くようです→【不浄】な場所→厄除けみたいな感じですか。お盆の時期にほおずき→漢字でほおずきは『鬼灯』と書きます。お盆に使用する提灯(ちょうちん)に火がついているみたいな形ですよね。





毎年本堂脇に出店をしている長村さんトコでウチは購入。

今回女将さんにほおずきの鉢を持って頂き撮影。

各お店でほおずきの鉢を購入しますと江戸風鈴がおまけで付きますが、こちらのお店のみ【浅草】という赤く小さな布みたいなヤツがついていて風情がありますでしょ♪

親方、年に一度しか行かない我々夫婦をしっかりと覚えてくれていました(^o^)


スカイツリーも綺麗に見えていました。


かなりの暑さだったので、バテバテでしたが今年もほおずきと風鈴の心地好い音色と共にご利益頂戴いたします(u_u)