東京の夏の風物詩…『浅草寺46000日 ほうずき市』に、今年も旦那さんと行ってきました。
毎月10日は浅草寺の功徳日(御利益がある日)だそうです。そして7月10日が、最も功徳のある日(特に御利益がある日)なのだそうです。
一升瓶の【一升】と人生の【一生】をかけて、一升瓶に米粒を入れると46000粒になるとか(^_^;)…で、一生食べるに困らない⇒無病息災⇒御利益がある…というようになったと。こじつけみたいな語呂合わせはいかにも江戸っ子が考えそうですな(^_^)(笑)
とにかく本堂脇はほうずきのお店がいっぱいでありました(^_^)
晴れてよかったですなぁ~


皆さんもお時間ございましたら、是非!来年の7月9日・7月10日に浅草に足を運んでみて下さい。
毎月10日は浅草寺の功徳日(御利益がある日)だそうです。そして7月10日が、最も功徳のある日(特に御利益がある日)なのだそうです。
一升瓶の【一升】と人生の【一生】をかけて、一升瓶に米粒を入れると46000粒になるとか(^_^;)…で、一生食べるに困らない⇒無病息災⇒御利益がある…というようになったと。こじつけみたいな語呂合わせはいかにも江戸っ子が考えそうですな(^_^)(笑)
とにかく本堂脇はほうずきのお店がいっぱいでありました(^_^)
晴れてよかったですなぁ~


皆さんもお時間ございましたら、是非!来年の7月9日・7月10日に浅草に足を運んでみて下さい。









