毎年11月の酉の日に行われる伝統祭礼『酉の市』。
今年は2日(一の酉)・14日(二の酉)・26日(三の酉)…とありました。昔から三の酉まである時は火事が多いと言われております(何故かはわからん(笑))。ですので年末まで火の元には十分注意して過ごしましょう(^o^)ノ
前置き長し(笑)
ってな訳で~
結婚当初は新宿の花園神社へ行っていたのですが、如何せん初詣並の人出でとにかく本殿までなかなか辿り着けなくて旦那さんもキレてしまうし、縁起物の熊手を買うにも当たり前ですが人がウジャウジャ居るから疲れてしまう…(ウチらが思うんだから他人様達もそうでしょうな)。
なので、一昨年からは隣の中野にある北野神社(⇒新井天神)に行っています。大鳥神社もあるのでね。
酉の市は大鳥神社か鷲神社を参るのが本当らしく、大鳥神社の本社は大阪・堺の大鳥神社らしいッスよ。でも大阪は『酉の市』は無いッスよね。『十日戎』ですよね。

で、来てみた北野神社。
新聞にも書いてありましたが、今年は大震災があったのもあり酉の市に訪れる人が2~3割増えたと。
その通りでしたね~(^_^;)
2~3割っていうか、北野神社には昨夜の倍近くの人出と出店でしたよ(笑)

【撫で牛】

ウチらは到底買わないデカイ熊手(笑)

昨年買った熊手を神社に渡すと、お焚き上げみたいにしてくれます(なんだか炎が生きてるみたいに写りましたよw(゚o゚)w)

で、私が買ったのはこの熊手(笑)

商売なさっている方なんかは出店で買いますよ。最初は小さい物から始まり毎年一回りずつ大きくしていくそうです。
何故【熊手】なのか…
・福を掻き込む意味
・大鳥(鷲)の足⇒【わしづかみ】の意味
のようですよ。
北野神社には熊手の他に縁起物のマスもありました。『益々(ますます)繁盛・繁栄するように』ということらしいです。
そして熊手購入時にご祝儀を出したお客様には必ず商売繁盛を祈願してお店の方々が【手打ち】をしてくれます。ご祝儀と言っても大抵はお店がまけてくれた分をご祝儀として渡す…つまりは最初にお店が提示した金額で購入したことになるんですがね(笑)
詳しくは2008年11月29日のblog記事をご覧下さい(^_^)新宿・花園神社の様子を記事に書いています。
今年は2日(一の酉)・14日(二の酉)・26日(三の酉)…とありました。昔から三の酉まである時は火事が多いと言われております(何故かはわからん(笑))。ですので年末まで火の元には十分注意して過ごしましょう(^o^)ノ
前置き長し(笑)
ってな訳で~
結婚当初は新宿の花園神社へ行っていたのですが、如何せん初詣並の人出でとにかく本殿までなかなか辿り着けなくて旦那さんもキレてしまうし、縁起物の熊手を買うにも当たり前ですが人がウジャウジャ居るから疲れてしまう…(ウチらが思うんだから他人様達もそうでしょうな)。
なので、一昨年からは隣の中野にある北野神社(⇒新井天神)に行っています。大鳥神社もあるのでね。
酉の市は大鳥神社か鷲神社を参るのが本当らしく、大鳥神社の本社は大阪・堺の大鳥神社らしいッスよ。でも大阪は『酉の市』は無いッスよね。『十日戎』ですよね。

で、来てみた北野神社。
新聞にも書いてありましたが、今年は大震災があったのもあり酉の市に訪れる人が2~3割増えたと。
その通りでしたね~(^_^;)
2~3割っていうか、北野神社には昨夜の倍近くの人出と出店でしたよ(笑)

【撫で牛】

ウチらは到底買わないデカイ熊手(笑)

昨年買った熊手を神社に渡すと、お焚き上げみたいにしてくれます(なんだか炎が生きてるみたいに写りましたよw(゚o゚)w)

で、私が買ったのはこの熊手(笑)

商売なさっている方なんかは出店で買いますよ。最初は小さい物から始まり毎年一回りずつ大きくしていくそうです。
何故【熊手】なのか…
・福を掻き込む意味
・大鳥(鷲)の足⇒【わしづかみ】の意味
のようですよ。
北野神社には熊手の他に縁起物のマスもありました。『益々(ますます)繁盛・繁栄するように』ということらしいです。
そして熊手購入時にご祝儀を出したお客様には必ず商売繁盛を祈願してお店の方々が【手打ち】をしてくれます。ご祝儀と言っても大抵はお店がまけてくれた分をご祝儀として渡す…つまりは最初にお店が提示した金額で購入したことになるんですがね(笑)
詳しくは2008年11月29日のblog記事をご覧下さい(^_^)新宿・花園神社の様子を記事に書いています。