結婚してから7月になると必ず『入谷の朝顔まつり禛』に行っていましたが、今年は3月11日に起きた東日本大震災の影響で『入谷の朝顔まつり』が戦後初めて中止になりました。
東京の風物詩として親しまれてますから残念ですが、入谷の朝顔まつりが中止になったのをうけて江戸川区の朝顔を作る関係者の方々は今年は例年の半分ほどの鉢に抑えたらしいです。
そんな中、本日から4日の19時までおばあちゃんの原宿として知られている巣鴨地蔵通り商店街で『すがも朝顔まつり禛』が催されています(^_^)こちらの朝顔まつりは開催されたのは数年前からではありますが、お寺さん(高岩寺)のそばで売られる鉢植えは浅草ほうずき市にも似て風情がありますよね。
グリーンカーテン用の朝顔とは違い、行灯仕立ての鉢はいかにも東京の夏の風物詩という感じがするのはワタクシだけでしょうか煜(笑)
こちらの朝顔まつりが終わると来週はいよいよ…
『浅草ほうずき市禛』

こちらも結婚してから毎年行っています。今年はやはり東日本大震災の影響で終了時間が早まるようですのでお出かけの際には浅草観光協会へお問い合わせ下さい

ちなみに…46000日の御利益の意味でありますが、一升瓶に米粒を入れると約46000粒になるらしく

その【一升】と【一生】をかけて…という意味みたいです。
