先日旦那さんの現場を見に行った時にすぐ横に晴海通りがありました。その晴海通りが隅田川を築地に渡るよう架かっているのが【勝鬨橋】であります。
1933(昭和8)年6月着工、1940(昭和15)年6月14日完成。
1940年に『皇紀2600年』を記念し月島地区で開催予定だった日本万国博覧会へのメインゲート(アクセス路)として利用すべく、当時の最先端技術を駆使して外国に頼らず日本人だけで建造された跳開橋(船が通る時には交通を止め、真ん中で2つに橋が分かれてフタが開くように橋が両サイドに持ち上がる)です。

1947年~1968年までは都電(チンチン電車)も通行していました。
設置当時は1日に5回(1回につき20分程)跳開され、1953年まで可動していました。しかし後の船舶通航量の減少⇒道路交通量の増加に伴い跳開数が減少。
1970(昭和45)年11月29日を最後に開かずの橋となり1980(昭和55)年には電力供給も終了し可動部もロックされました。
画像は当時、船舶用に使われていた信号

そして通行人や車用に使われていた信号(橋が跳開することを知らせる)

月島側から見た隅田川と築地市場

そして浅草⇔豊洲を行き来する客船

橋の継ぎ目…ここから跳ね上がっていたんですな

橋にはこんなデザインのガードレール?が

1998年より勝鬨橋は夜間ライトアップが始まりました。ブルーやグリーンに輝く夜の姿も綺麗ですよ。
橋を築地方面に歩き、振り返ると月のオブジェがありました!後ろは旦那さんの現場のマンション。旦那さんの現場は勝どき再開発事業の一端らしいですわ。

そして橋を築地方面に渡り切るとすぐ左側に
『かちどき 橋の資料館』なるものが


こちらの資料館は勝鬨橋に電力を供給していた元変電所を資料館として再利用。2005年4月開館。
開館は毎週火・木・金・土の9:30~16:30。この他の曜日と12月29日~1月3日は休館。
12月1日~2月28日までは9:00~16:00開館。
入場は無料です。
