来週東京では、有名な2つの植木の市があります。かなりの人出ですが夏の到来を知らせる東京の風物詩。お時間がありましたらお出かけになってはいかがでしょうか。
・7月6日・7日・8日は【入谷の朝顔まつり】です。場所はJR鶯谷駅から徒歩3分、または東京メトロ日比谷線入谷駅から徒歩1分です。ちなみに朝顔の種を中国では『牽牛子』と言って漢方薬の一つとして日本に伝わったようです。で、この牽牛子から朝顔の花を『牽牛花』と…。牽牛と言えば七夕ですよね。で、7月7日を入れたこの時期に朝顔市が開かれるようですよ。朝顔のお店以外にもたくさんの露店が言問通りに並びます。
・7月9日・10日は浅草のほうずき市です。場所は浅草寺境内で、各浅草駅から徒歩3~5分です。入谷の朝顔まつりより歴史があります。毎月18日が功徳(くどく)日=ご利益があるとされている浅草寺で、特別に7月10日というのはこの46000日参拝したのと同じご利益があると言われている、ある意味強烈な功徳日なんですな(@_@)
当日はほうずきと江戸風鈴をセットに売るお店がほとんどです。風情がある吊りしのぶも売られています。
私は結婚してからどちらも行くようになりました(笑)
旦那さんが大阪出身で東京ならではの催しや祭を一緒に見たいなぁと言うのもありましてね。
・7月6日・7日・8日は【入谷の朝顔まつり】です。場所はJR鶯谷駅から徒歩3分、または東京メトロ日比谷線入谷駅から徒歩1分です。ちなみに朝顔の種を中国では『牽牛子』と言って漢方薬の一つとして日本に伝わったようです。で、この牽牛子から朝顔の花を『牽牛花』と…。牽牛と言えば七夕ですよね。で、7月7日を入れたこの時期に朝顔市が開かれるようですよ。朝顔のお店以外にもたくさんの露店が言問通りに並びます。
・7月9日・10日は浅草のほうずき市です。場所は浅草寺境内で、各浅草駅から徒歩3~5分です。入谷の朝顔まつりより歴史があります。毎月18日が功徳(くどく)日=ご利益があるとされている浅草寺で、特別に7月10日というのはこの46000日参拝したのと同じご利益があると言われている、ある意味強烈な功徳日なんですな(@_@)
当日はほうずきと江戸風鈴をセットに売るお店がほとんどです。風情がある吊りしのぶも売られています。
私は結婚してからどちらも行くようになりました(笑)
旦那さんが大阪出身で東京ならではの催しや祭を一緒に見たいなぁと言うのもありましてね。