一昨日の神社仏閣巡り&散策の続きであります。

牛天神こと北野神社の階段を下りまして再び安藤坂に出て右に曲がり、坂を上り切るとそこは春日通り。それを突っ切って安藤坂から真っすぐ行くと、私が遺跡発掘の仕事を初めてした淑徳学園と徳川家ゆかりのお寺・伝通院があります。
一定無問題(ヤッティンモゥマンタィ)!(^o^)ノ-100131_143912.jpg


おっと!

その前に浪越先生がいらっしゃるのを忘れていた!
一定無問題(ヤッティンモゥマンタィ)!(^o^)ノ-100131_143703.jpg
『指圧の心 母心…

一定無問題(ヤッティンモゥマンタィ)!(^o^)ノ-100131_143711.jpg
押せば命の泉湧く』

浪越先生の日本指圧専門学校があります。


で、伝通院。江戸三十三箇所観音札所の十二番札所にあたります。

この『伝通院』という名前は徳川家康の生母・於大(おだい)の方の名前からきています。ゆえにこちらには於大の方のお墓がございます。とにかくデカイ(@_@)
一定無問題(ヤッティンモゥマンタィ)!(^o^)ノ-100131_144659.jpg
お墓の石に『傳通院』と彫られていますね。
一定無問題(ヤッティンモゥマンタィ)!(^o^)ノ-100131_144748.jpg

そしてこちらは二代将軍秀忠の長女・千姫のお墓
一定無問題(ヤッティンモゥマンタィ)!(^o^)ノ-100131_145010.jpg

で、こちらは三代将軍家光の正室・孝子のお墓
一定無問題(ヤッティンモゥマンタィ)!(^o^)ノ-100131_145150.jpg

とにかく徳川家に関係した人達のお墓はデカイ(@_@)
一定無問題(ヤッティンモゥマンタィ)!(^o^)ノ-100131_145355.jpg
ウチの旦那さんと比べたらその大きさがわかりますよね~

伝通院は色々な所に徳川家の紋であります三ツ葉葵を見ることが出来ます。

山門の提灯、本堂の瓦、お墓で使う水桶など。
一定無問題(ヤッティンモゥマンタィ)!(^o^)ノ-100131_144451.jpg
今現在は新しい山門を造る為に入口は塞がれております。入口左側には新撰組の前身である浪士組の発祥の地という塔が立っていたのですが、無かったみたいですなぁ(p_-)

その他、こちらのお寺には仏足石や
一定無問題(ヤッティンモゥマンタィ)!(^o^)ノ-100131_144147.jpg

表情が穏やかな仏像
一定無問題(ヤッティンモゥマンタィ)!(^o^)ノ-100131_144314.jpg

浪越先生が寄贈した指塚があります
一定無問題(ヤッティンモゥマンタィ)!(^o^)ノ-100131_144109.jpg


ちょうど3年前でしたか…1月から3月まで遺跡発掘作業で毎日通っていました。

その時も紅白の、この梅が咲いていました。土にまみれながら梅のほのかな香りに癒されてました(u_u)
一定無問題(ヤッティンモゥマンタィ)!(^o^)ノ-100131_150714.jpg
一定無問題(ヤッティンモゥマンタィ)!(^o^)ノ-100131_150736.jpg
一定無問題(ヤッティンモゥマンタィ)!(^o^)ノ-100131_150802.jpg