難聴の姉妹に体罰 大津市立中の臨時講師 という出来事がありニュースになっています。
ちょうど今、私の感情と似た話なので、この記事を書くことにしました。
体罰をしたという事件の内容の聞く話では、、
難聴の姉妹に、、「なかなか思いが通じず、いらいらすることがあった」らしく、鉛筆で突いたり、首を持って揺さぶったり、、、と胸が痛くなるような話です。
記事なども読みました。
私には娘がいます。
その娘は、今週1週間、風邪で保育園を休みました。
もともと元気な娘は、
熱も出、病気の疲れと、外に行けないことや、いろいろストレスが溜まり、
この1週間、わがままグズリ放題です。
一日グズッてます
もともと、「そのパワーはどこから溢れてくるの?」
と、娘と同じ年の子を持つお母さんは聞いてくるほど、
普段の娘のパワーはすごくて、
(4月から保育園に通い出して、
一段とありえない程のパワー倍増してます)
それと、保育園ではたくさん遊びや歌や、友達もいて、
それが無い1週間というのは、疲れも無く、、
娘にとっては逆にストレスになっているんだと思います。
「魔の3歳」とよく聞きますが、真っ只中のめっちゃストライクゾーン・・・も含め・・
ほぼ毎夜、夜中も2時間~3時間はグズるのが続いています。
その間、私は背中をさすったり、抱っこしたりしています。
1週間続くと、さすがに私も疲れが出てきます。
外出してない、寝不足、どう言おうがグズッて泣き喚く。。。
泣いているからと、放っておいても泣き続け、抱っこしても暴れ、
言ってしまえば、ストレスパンパンです。
もうお手上げ状態です。
どうしたらいいのか?
反抗期の時は、
反抗してくることに、便乗せず、感情を持たず、
いつも通りの反応で....(言えば、無反応。それがどうしたの?ぐらいの)
というのと同じようでいい
と思いました。
いつも通りとはどういうこと?
それは、もちろん愛情を注いでいることです。
どんなに、何をしてこようといつも通り愛します。
向こうも反抗しているのは、かなり疲れているのだと思います。
人に背くのって体力いることで、
ストレスが溜まってきます。
相手もこの感情が楽ではありません。
(娘が反抗期では無いけれど)
そんな相手に出来ることは、
これでもかってくらい愛情を注ぐことが、
親であり、面倒を見る側であり、、、
だと思いました。
そんなグズリっぷり、私には通用しないのよ!ぐらいの。
相手が疲れを癒せる+いつもの愛情=いつも以上の愛情
なので、今は、抱っこと言えば抱き、いつも以上にお菓子を強請れば出し、、、
(そんなやり方はダメ。と言われる方もいると思います。でも、私はこうしてます。)
愛を持ってのダメなことは、きちんとダメだということも言いつつ・・・
ん~、、、
平常を保ってられるのは、
娘が愛しいからです。
笑顔を見れば、もっと見たさに楽しませてあげたいと思うし、ゆっくり寝られるように安心をさせてあげたいからです。
今回の事件、、
相手の思いを自分の思いに乗せようと思えば、
それがならなかったことで、
イライラしてくる、、
(私の場合も、
娘は泣きたいのに、私の思いは泣かないでほしい、
夜中は眠たいから寝てほしい、、という思いも私勝手で、一緒なんだと思います。)
なんだけど、、
相手がどんな方やどんな状況であろうと、
相手を傷つけて自分の言うことを効かそうという行為は、
ありえないことですよね。
親が子に・・という事件も多いけど、
中身は同じとこから起こりうるんじゃないかな~って思いました。
でも、
子供がいれば、そんな時はみんなあるし、
先生になれば同じ思いはみんなあると思うし、、、
自分だけが悩んでるのではない、、
ということを思ってほしいです。
学校の先生という職業、、
ほんとに大変な仕事だと思うけど、
相手を思いやる愛を持ち、
こんなことにはならないんでほしいですね。
中2の息子が一言・・
「難聴の人を相手に可哀想とかいう意見・・・難聴の人を障害って言うけど、この先生もある意味、精神病なんじゃない?」
ちょうど先日、今日書い内容に関した(と思う。)本の話を耳にしたのを、今思い出しました。
ちょっと良さそうなので、次回お伝えします