4歳8ヶ月の娘と

オーダーメイドの家庭学習を実践中の

秘書ママです。


タイトルの件〜どなたかのご参考になればと思い、ざっくばらんに投稿してみます!私の超偏った意見ですので、ふ〜ん程度に読んでいただけると幸いです。


転園した理由

油アレルギーの発覚で、娘の体調が一年中悪かったため。


私はどちらかと言うと、幼稚園が苦手でした。だから、こども園の幼稚園枠(1号認定)で入園し、在宅で仕事を始め、保育園枠(2号認定)に切り替え、年少1年を過ごしました。園にいた時間は9:00-16:00。その間に、苦手な給食や昼寝があり…体力もなくて娘はクタクタになっていました。夜は毎日7:00に寝て、休ませていたんですけどね…しかも保育園組と比べると短時間なのに。。


保育園の洗練と言われればそれまでだけど、少し休ませたいな、と思うようになりました。


入園まで、胃腸が強かった娘ですが、毎月のようにお腹を壊すようになり…どうやら、油のアレルギーかも…と。脂物の給食やおやつの時に必ず症状が出ていたのです。


私も娘も大好きだったこども園。とっても残念ですが、小学校入学向けて親子でゆっくり、体調&食べ物の壁を克服をしたいと思います。


※ちなみに、園の給食をやめてからは、とても元気。油以外にも、何かアレルギーがあるのかもしれません。調べてみよう。



幼稚園ってどう?

これまで足を踏み入れた事のなかった幼稚園🌎


感想は、、、

親は大変、子供はご機嫌。

こんな感じかと。


幼稚園は驚くほど親の集まりが多く、親にとったら不便です。一方子供はご機嫌。お弁当を食べて、遊んでいたらお迎えの時間。先生たちは、【子供にとってのご機嫌】を1番に考えるので、とにかく親の宿題が多い。親へのサービスは少な目。


フルタイムで働いていたら厳しいスケジュール。実際、いわゆる普通の幼稚園(英語やお受験などのオプション無し)は定員割れしていて、閉園も多いそう。。現代の社会システムと合っていない証拠です。


私はコスパ!タイパ!と合理的な面ばかりに目をむけて生きてきたので、「少し立ち止まって子供のために考えなさい」というメッセージなのかもしれません。


私の気持ちだけでいうと、、インターやこども園の方が実際の「社会」に近くて刺激的!と思うのですが。。笑


選んだ幼稚園の感想

近くの私立幼稚園は、教会のあるキリスト教幼稚園。オプション無し。自由保育がメイン。私はキリスト教の事はわからないけれど、英語圏の文化を学ぶ一環として、聖書や日曜礼拝から刺激を受けてほしいなぁと思っています。


スタサプの関先生もおっしゃっていました。

I was impressed.

私は感動した!

のimpressはなぜ受け身なのか?

それは、私たちの感情は神様から授けられたものだからだと。英語にはキリスト教が深く根付いていると。


私の知らない世界、教えられないこと。

しっかりと園で吸収ほしいなと思います。


子育てって学びが多いですね。

知育!英語!と日々のタスクに追われるのではなく、たまには立ち止まって、ゆったりと子供との時間を作りたい…と反省した出来事でした。



購入予定の本






詳しい先輩方。オススメありましたら、ぜひ教えてくださいませ!