4歳3ヶ月の娘と

オーダーメイドの家庭学習を実践中の

秘書ママです。


一桁の足し算、奮闘中。

苦戦というよりは奮闘に入っていて、

あと一息なのに、

これが長い。。


1ヶ月以上同じ問題を

ループしております。

+3に入ると+2をわすれ、

どちらも覚えてきたと思ったら

+1を忘れます。

10+1=9と言われた日には

唖然としました💦

確かに隣の数だけれども。。


感じているのは、

2-3歳の頃

数唱を英語メインにしていたので

日本語の数唱が足りてない

ということ。


19の次は?と聞いて

20がすぐ出てこない。

49の次も沈黙がある。

足し算と併せて、

日本語数唱も強化中です。


100玉算盤、

お買い物ごっこや、

人形遊びでも

数を取り入れているけど

苦手な数字の並び

どうしてもあるようです。


くもんの日には、

宿題の中で、

間違った問題を書き出し

紙にまとめています。



答えは合っていても、

一瞬の沈黙があったものは

NGカウントとしてます。


そしてお教室に向かうまで

一緒に唱えています。

弱点ノート的な感じです。


英語多読と同じ要領で、

一瞬の沈黙や間違えそうになったら

声を被せます。

そしてどんどん次に進む。


ニコニコ5+2は、えーっと

ニコニコはち

ニコニコななだったねー!

今6+2を先に言ってくれたの?大正解!6+2は8よねー!


裏面にいって、

2回目の5+2が出てきたら

ニコニコ5+2=7聞いてもいい?

ニコニコうん

ニコニコ5+2は?

ニコニコなな!

ニコニコ大正解!5+2は7覚えてくれてありがとう。問題にハートを書いておくね!


というように、

ハートを集めるゲーム感覚

進めています。


間違ったとしても、

裏面ではハート❤️を取るぞ!と

前向きな気持ちになるようです。


もちろんお手洗いの表と、

足し算色カードは必須ですが

それだけではなかなか覚えません。


日常生活でも、

6+2は8だよね?

8+8は16だよね?と

自分から話しかけてくるので、

【間違えても良い雰囲気】は

成功したようです。

後は数をこなすのみですね。



足し算奮闘記①


足し算奮闘記②


佐藤ママは、

+3に入ったら、

+2は忘れていいからね

言っていたようです。


その言葉。素晴らしい。

子供が聞くと安心する言葉。

たくさん使いたいです。


それには親自身が心に余裕を

持たなければと感じます。

覚えたのにまた忘れたの?と

思ってしまったなら、

子供に安心感は

提供できないのだろうなぁ。