先日、YouTubeの中田敦彦さんと宮迫さんの「winwinwiiin」という番組に
西野亮廣さんが出演されていて
「えんとつ町のプペル」への思いを
お話されていました。
その話を聞いてまず
「どんな内容なんだろう?」
ひとまず「絵本」を読んでみたい!!
と思っていると
なんと!
同じYouTubeを別日に見ていた主人が!
絵本を購入していてくれた!!
(わーい)
内容も知らず、
娘に読み聞かせをしていると
どんどん泣けてきて
「ママ?なんで泣いてるの?」
(ハンカチ用意)
文章量も多く、長いお話なので
対象年齢は、小中高校生~くらいかな?
すると内容を理解したり
どんなことが大切かと、
読み取ったりできるかな?
と思います。
しかし、わたしは
絵本は
「絵」も楽しめるもの
だと思っています。
5歳の娘も、
絵を見ては
「きれ~」
と目を輝かせる場面もあったり
「どんなん?」と、
1ページ、1ページ
絵を じっくりを見ていました。
5歳には
内容的は、まだ理解するには
難しいと思いますが
その後、映画も見て
この絵本は、
家に置いておきたい絵本だな
と感じました。
それは、なぜか?
それについては、映画の感想も含め、
次の記事に書きますね☆
娘画伯による「ごみ人間」
静かだなと思ったら
私の仕事用ホワイトボードに
「ごみ人間プペル」を描いていて
驚きましたよ💖