石川県で、子育て講座をしています
輪田 英里です
今日も、お読みくださりありがとうございます。
さてさて
我が家のポストにも今朝入っていました
それを見つけた娘は、
喜んで開いて見ていました。
しかし、私もそれをじっくり見ていましたよ~。
娘は何を欲しいというのかな?
「これと~これと~」
何個も言っていましたが笑
私は、ここで娘がどんな物を「欲しい」というのかな~
「それ、CMで見たことあるからだろうな~」
ということも調査してます
もうすぐXmas
Xmas商戦とも言われ、
おもちゃ業界も
年に一度の
いっちばん
おもちゃが売れる日になりますね
みなさんは、Xmasプレゼント何にしようかな~
と、もうお決まりですか
0歳のお子さまだと、
まだ持っているものも少ないかな?
1歳なら?
2歳なら?
お人形?ブロック?
積み木?ア○パンマン?
良いおもちゃとは?
なんでしょうね?
それは、ズバリ!
「遊び込めるもの」
「夢中になれるもの」
「遊びが広がるもの」
です!!
それが
良いおもちゃ
といえるものなんですね〜。
いろんな遊びを展開していけますから、
遊びが豊かになる。
ボタンを押すだけ、
見るだけ、
聞くだけ
では、
遊びが広がらず、
すぐ飽きてしまうんだよね。
経験ないですか?
(はじめは、めちゃめちゃ喜びますが)
子ども自身も受け身になっていて
手指も頭も使えず😭
せっかくなら
手指の発達にもいい
心の成長にもいい
そんなおもちゃを選んでほしいなぁ
と思います❤️
特に3歳くらいまでは
プレゼントは親が選び、
用意することができますが、
4歳以降になると
しっかり意思も出てきて
「~がほしい」という思いが
わかるようになってきますので
「りかちゃんほしー!」
「ライダーほしいー!」
ということもあるかもしれません。
それがぜったいに悪か?
というとそうでもないと思っていて。
本人のほしいな、遊んでみたいな、
その気持ちも否定せずに、
受け止め、どんな形で対応していくか?
を考えていきたいですね。
主食的な良いおもちゃと、
おやつ的なおもちゃをバランスよく
取り入れていけたら、、
このキャラクターが好きだ!
これがほしいな!という気持ちを
受け止め尊重しながらも、
良いおもちゃも取り入れて、
おもちゃで遊び込める環境を作っていく。
そうすることで、
我が子の気持ちを満たしながら、
より遊びも、豊かに展開していく
と思います❤️
Xmasも近いので、
「プレゼントどうしよう」
と悩まれている方もいらっしゃるかな?