石川県で子育て講座、アート遊び教室をしています
輪田 英里です
今日もお読みいただきありがとうございます
*************************
先日、石川県私立幼稚園振興大会があり
行って参りました。
記念講演は「子どもを育てる親の力」
講師 岡 健先生
特に印象的だったのは、
早期教育は流行りだした1992年のNHKの番組でした
「ママ私をどう育てたいの?」
4歳で、高校生レベルの問題を解くなど、、
の姿です。
私はそれを見て
「えっそれ必要?!」と思いましたが
当時の視聴者の反応は
「うちの子、何もできない大丈夫かな?」
「うちの子も塾、習い事入れよう」
だったそうです。
今までの教育というのは、
何でも早く「できること」
何でもたくさん「覚えること」が
良しとされてきました。
しかし、これからの時代は、
答えのないものを考え、解決する時代だ
とおっしゃっていました。
そのために必要な力が
「非認知能力」だと・・・・。
(非認知能力については
子育て講座「親子の絆で、のびのび子育て」でお話しております)
では、
その
非認知能力を育てるために
親はどうしたらよいか?
ここですよね
それはまず
子どもの「~したい」を大切にする

今、目の前にいる我が子が
何をしようとしているか
何に興味を持っているのか
を、
ちょっと客観的に観察してみると面白い。
(ぜひお子さまの興味のあること教えてくださいね
やはりひとりひとり違って、またその子らしさが出て楽しいです)
きっとそれは、
水で遊ぶいたずらかもしれない
砂を体中にあびる砂遊びかもしれない
転びそうな獣道を歩くことかもしれない
(これは私の実体験です)

それは子どもの中では「遊び」
(もちろん命の危険にかかわることや
周りの子ども達が怪我するようなことは
止めるべきですが。)
無我夢中で遊ぶ経験。
そこから、いろんなことを吸収する。
その経験が、非認知能力を育て、
子どもがこれから生きていく土台になっていくということです。
非認知能力とは、経験から身につくものなので
勉強して身につけるものではないんですね
そして、
その非認知能力が最も育つのが
0~6歳なのです
今、ちょうどこの0~6歳の子育てをしているお母さんは
ここをしっかり育てることができるんです

我が子の「~したい」を
温かい目で見守っていきましょう
11月予定です
11月20日(水)10時~11時半
子育て講座「親子の絆で のびのび子育て」
@自宅(野々市)
ご予約の際に、場所をお伝えします。
11月22日(金)10時~11時半 残席1
子育て講座「絵本のある子育て」
@自宅(野々市)
11月26日(火)11時~13時
「ママのためのおしゃべりランチ会」
場所 テイスト&セント(金沢市寺町)
会費 無料(お食事代のみ)
子連れ歓迎
大人のみも歓迎
11月29日(金)10時~12時
子育て講座「子どもにとっての遊びとは」
★Xmas目前 おもちゃの選び方ワーク有り
@カフェ ザボン(金沢市上荒屋)
12月4日(水)10時半~12時
「親子で作って歌って遊ぼ!」
Xmas会
@おうちスタジオアラシュカ
会費 2000円(スイーツ付)
LINE@お気軽に友達になってください
ご予約もこちらから出来ます🎵