保育士

おもちゃコーディネーター

ベビーキッズあそび発達インストラクター

育児セラピストの 輪田 英里ですぽってり苺

 

昨日の続き

今日もまた日本とカナダの育児について照れハート

 

 

「自己肯定感」という言葉が最近よく聞かれるようになりましたよね。

 

私たちの小さい頃(私はスラムダンク世代です)

「自己肯定感」という言葉は聞いたことがなかったようなさくらんぼ

自己肯定感とは、「自分を肯定する」「自分はできる」「乗り越えられる」「愛されている自信」などです照れ

 

 

 



 

日本では、子どもに対し、指示する場面が多い。

 

 

これは、幼児教育だけでなく、学校教育にも言えることです。

(今後、日本の学校教育もどのように変わっていくのでしょうか)

 

 

そのため、指示待ち症候群といわれる大人が増えていき

 

自分の気持ちさえわからなくなってしまい、

 

 

自分の気持ちを言えない、自信がない。

 

日本人の良さでもある控えめで、自己主張せずに、周りの空気に合わせることは

 

時として、自分を見失ってしまいます。

 

 

カナダでは、

 

親も先生も子どもの考えを尊重することが当たり前

 

となっているとのこと。

 

そのため心満たされていることから、子ども自身も落ち着いているとお聞きしました。

 

先生ひとりに対する子どもの人数も違い、日本では先生ひとりに対する子どもの人数が多いため、こういうやり方でないとやっていけないのかもしれないねタラー

 

 

 

でもここは日本だから仕方ない!そのままでいい!!

 

とは私は思わなくてニコニコイエローハーツ

 

子ども達には、よりよく生きてほしいハート

 

自分の思いをもって生きてほしいピンクハート

 

自信を持って生きてほしいですよねウインクイエローハート

 

きっとこれはママ達みんないっしょだと思うんです!!

 

 

日本の保育を学び、カナダの保育も学んだ彼女からお聞きできたことは

私自身も日本の育児や保育を客観的に見る機会となり、

 

やはり

 

未来の子ども達のためにキラキラ

 

その子ども達を育てるママさん達にキラキラ

 

 

お伝えしていきたい!!と改めて強く思いました!

 

 

 

 

 

 



 

 

では、子どもの自信ってどこから?

 

 

お母さんに

 

認めてもらうことピンクハート

 

褒めてもらうことピンクハート

 

尊重してもらうことピンクハート

 

 


 

 「○○ちゃん大好きラブラブ」の言葉もとっても大きいと思います照れイエローハーツ

 

 

 

そして、



失敗も含んだ実体験を通して、

 

 

 

「自分はできる」という基盤が作られていきますニコニコ

 

 

 

 

 

お子さんのこころが育つ今を

 

 

たいせつに育んでいきましょうねピンクハート