E資格の講座は現在どんどん新しいものが出てきているのでどれを選んだら良いか悩む人もいるでしょう。

E資格講座は安いだけで選ぶと後悔しやすいので、今回おすすめする講座から自分に合うものを選んでみてください。

  E資格の「JDLA認定プログラム」講座とは

E資格を受験するのに、講座を受けなくても独学で合格できる!と思う人は多いかもしれません。
しかし、E資格は「JDLAが認定しているプログラム」の事前受講が必須となっています。

ですので、E資格を受験するなら必ずJDLA認定プログラムを受けなくてはならないのですが、その中でもE資格について学ばせてくれるJDLA認定プログラムがあります。

そういったJDLA認定プログラムを選べば、受験資格を得られるとともにE資格について勉強できて一石二鳥です。

そこで今回はJDLA認定プログラムの講座だけを集めてそれぞれ特徴を比較してみました。

  個人的おすすめE資格講座6選

それでは個人的に良いなと思ったE資格講座をそれぞれ比較していきます。

1.E資格対策ディープラーニング短期集中講座

E資格対策ディープラーニング短期集中講座」はE資格をしっかり学びたい上にJDLA認定プログラムが良い!という人にぴったりです。
面倒くさがりの人や、コストパフォーマンスを重視したい人には特におすすめのE資格講座です。

さらにキャンペーン中はとても安く、一番安いeラーニングプランなら76,780円(税込)で、この値段になっているときはチャンスです!
eラーニングなら早めに修了証ももらえるので、E資格のJDLA認定プログラムを急いで受けなければならない人にもおすすめです。

2.DL4E ディープラーニング基礎講座

DL4Eの「ディープラーニング基礎講座」はAIプログラミングの知識がそこそこある人にとてもおすすめのE資格講座です。
もともとPythonコーディングや数学知識に長けている人を対象にしており、初心者向けのE資格講座では退屈という人にピッタリとなっています。

価格は368,000円(税込)となっており多少割高ですが、E資格に合格した後も使える高度な知識を得たい人はこの金額を払っても満足できるでしょう。

3.3ヶ月で現場で潰しが効くディープラーニング講座

「3ヶ月で現場で潰しが効くディープラーニング講座」はStudy-AIが主催するE資格向けのJDLA認定プログラム講座です。

こちらも価格は495,000円(税込)と高めですが、この講座は3ヶ月みっちりE資格やAIプログラミングについて教えてくれる講座なので、スクールに通うような気分で受講することができます。

E資格に関して初心者で、ゆっくりステップアップしていきたい人はこちらのE資格講座がおすすめです。

4.ディープラーニング講座(E資格対応)

「ディープラーニング講座(E資格対応)」もJDLA認定講座で、比較的安めのE資格講座です。

価格は98,000円(税込)で、6ヶ月間みっちりE資格やディープラーニングについて学ぶことができます。

しかしプログラミングの基礎知識は必須になるので、ある程度AIプログラミングについて分かっている方が受講することができるE資格講座です。

どうやら最短8日で学習完了もできるようですが、自分のペースで学び続けられるところも良いポイントでしょう。

5.Deep Learning 入門

「Deep Learning 入門」は株式会社すうがくぶんかが運営しており、数学の知識から分かりやすく教われるE資格講座です。
機械学習で使う数学に自信がない人や、文系の人はこちらのE資格講座も非常におすすめです。

使用フレームワークはPytorchなので、Pytorchを使うE資格講座を探している人にも良いでしょう。

6.現場で使えるディープラーニング基礎講座

「現場で使えるディープラーニング基礎講座」はスキルアップAIが運営するE資格のJDLA認定講座です。

価格は一番安いeラーニング・Python経験者向けなら55,000円(税込)で済むので、Pythonに詳しい人でサクッとJDLA認定プログラムを受けたい人にはおすすめとなっています。
ただおすすめなのはチャット質問付きコースで、やはりE資格については自分の疑問点を解決しないとつまずきやすいです。チャット質問コースは165,000円(税込)となっています。
また、チャット質問付きコースはPython経験向けコースと講座内容も若干変わるので、よく内容を確認しておきましょう。

  E資格の講座を選ぶポイント

E資格のおすすめ講座の中でも、自分に合う講座を選ぶポイントを解説していきます。

安いE資格講座を選んでも大丈夫?

E資格を受けたい人の中には「一番価格を安くして合格したい!」という人も多いです。

もちろん安いJDLA認定プログラムを選んでも問題はないですが、安すぎる講座を選ぶとなんとなく内容に満足できなかったり、そこまでE資格について学習できなかったりします。

JDLA認定プログラムを受けるのにも時間がかかるので、どうせならしっかり学べるE資格講座を選ぶのが一番おすすめです。

そのためにはしっかり事前に講座内容も確認しておくと良いでしょう。

E資格の講座は何を学んだらいいの?

E資格は

  • AI系数学の知識
  • ディープラーニングの知識
  • AIプログラミングの実装知識
  • Pythonについての知識
  • フレームワーク・開発環境の知識
  • AI開発の基本的な知識

などが求められます。この中でも自分が苦手な分野について解説しているE資格講座を選ぶと良いでしょう。

E資格の受験資格って本当に必要なの?

JDLA認定プログラムを受けると「JDLA認定プログラム修了証」というのがもらえて、修了証の番号をE資格の受験時に入力する必要があります。

ですので必ずE資格を受験するためにはJDLA認定プログラムのE資格講座を受ける必要があるので、JDLA認定となっているE資格講座を選ぶのがおすすめです。

おすすめE資格講座のポイントは?

私がE資格の講座を選ぶときには下記点を重視して選びました。

  • 予算内の価格になっているか
  • 講座内容に自分が知りたい内容になっているか
  • サイトに口コミが記載されているか
  • 個人的には動画で学びたかったのでeラーニングに対応しているか
  • E資格の例題を出題してくれるか

このような観点で当てはまるE資格講座をピックアップして、その中から選定しました。

今回紹介した中なら「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」が一番当てはまったので、私はこのE資格講座を受講しています。

  実際にE資格の講座を受講した感想

実際にE資格講座を受講してみた感想ですが、「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」は講師の人が分かりやすく教えてくれたのでAIプログラミングに自信がなかった私でも楽しく学ぶことができました。

PDFのテキストブックが無料でついてきたので、参考書を購入しなくて良くなったのも嬉しかったです。

また、Eラーニングだと最短4日で受講完了できたのも私には嬉しくて、E資格受験のギリギリに講座を選んでいたので決め手になりました。

口コミも調べたところ良い口コミが多かったので実際に購入しましたが、私自身もとても満足のいくE資格講座でした。

そんなにPythonなどに自信がない人やとにかくE資格をしっかり学びたいけど出題範囲とか良く分からない...という人はぜひこちらを受けてみてください!

  E資格のおすすめ講座についてまとめ

今回はE資格のおすすめ講座を、講座内容や価格から比較してみました。

JDLA認定プログラムはどんどん増えているので、人のおすすめする講座や口コミを確認して選ぶと良いでしょう。