引越して、学校の次に気掛かり&重要なのは
ぽん太のかかりつけ病院![]()
![]()
2月の末に転勤が決まってすぐ、
物件探しをしていた付近の児童精神科に
事前に連絡。
10歳男の子、1年おきにてんかん波の経過観察で
抗てんかん薬を服用していて
自閉症スペクトラムの診断あり
と伝えて、受診可能か確認。
一般の診察時間内にいつでもどうぞとの事だったので
自治体のこども医療証が届いてすぐ受診![]()
木曜日の17時〜行ってみた。
車で20分くらいかな?
ドキドキしながら受診。
受付で事情を話すと受付のメモ?を見て分かってくれた!
受付の人に、「あの時、名前聞き忘れましたごめんなさい」って言われたけど
ちゃんと話の内容メモしてくれてて、好感度高い![]()
ぽん太は初めての病院で、割と落ち着いていて
キッズスペースの本を読んだりして時間潰し。
20分くらい待ったかな?
診察室に入るなり、目の前の体重計に乗り体重を測るぽん太![]()
椅子に座るも、落ち着かない![]()
診察は60代くらいの医師で、
パソコン叩きながら、
穏やかにこれまでの経緯を聞いてくれて
なんだろう?
結論、めっちゃ話が通じるから安心した![]()
軽くぽん太の身体を診察して、ケンケンやってみて、とか身体の動きをみた。
「僕は熱性痙攣とてんかんは別物と考えていて、脳波でてんかん波が出ていても、就学後は基本的に薬は要らないと考えている。
就学前までは熱性痙攣のリスクはあるけど、熱以外の発作はないんでしょう?
今年10歳になるし、これまで発作はないなら薬はやめていいと思う。
正直ね、支援級の子達を全員脳波検査したら、2〜3人は引っかかると思うよ。それでも、てんかんの発作がある子はほぼいないんだから、大丈夫。」
「正直、薬を飲んでいるからてんかんにならずに済んでいるのかなって安心材料でした。飲まずに済むなら、その方が私も助かります」
「あとね、飲み始めからずっと薬の量は同じで身体は成長して体重が増えていって、自然と減薬になってたんだよ。じゃあ、少しずつ減らしていきましょう。」
という事で、
ぽん太、
抗てんかん薬を減らしていけることに![]()
今年中には、やめられるかな![]()
定期的に通院するのも大変だったから、
とてもありがたい![]()
自閉症スペクトラムという診断にも
少し疑問を持たれていて
自閉?は無さそうだよね、いつの診断?
3歳の時に診断されて、3歳児検診をまともに受けられなかったんです![]()
集団になると困り事が多くて、学習内容もついていけないです。今2年生の掛け算をしています。
去年、療育手帳の更新で発達検査をしてDQ76でした。
ふーん、そうなんだね。支援級?
そうです。
わかりました。では、薬は内容量を減らして出しておきますね。他に何かありますか?
あと、このアレルギーの薬も一緒に欲しいです。
(お薬の紙を見せる)
花粉症?この時期?秋もね。オッケー大丈夫、一緒に出します。
前の先生、おじいちゃんで話通じてるのか微妙だったから(笑)
今回の先生めっちゃ話が通じて嬉しい![]()
次の受診は6月![]()
しかも、自宅前にある薬局で薬が受け取れるから
診察翌日にのんびり受け取れるのが最高![]()
自宅前には医療モールがあり
皮膚科、整形外科、耳鼻咽喉科、内科があり
皮膚科へ長男とぽん太を連れて行った。
皮膚科の先生も、これまでクセ強い人ばかりだったから
ハラハラしながら受診![]()
長男の身体の湿疹と、イボと指に刺さったトゲを見てもらった。
拡大鏡で見て、イボはたぶんそのままで大丈夫、いずれ取れる。
トゲは抜けてて、色だけで出口ピンセットで開いたから、いずれ取れる。
身体の湿疹は、これから汗かいてひどくなると思うから、塗る範囲多そうだから薬多めに出します。
ひどくなったら見せてね。
40代くらいの医師で、話が通じる〜聞き取りやすい〜質問しやすい〜![]()
心の中で歓喜
笑
ぽん太の指の汗疱も、今までの薬を見せて
うんうん、これくらい強くないと治らないだろうね。
でも、夏になるから、ベタつかないクリームに変えてみましょう。効果は同じですから。
話が通じる〜(2回目)![]()
娘にシールくれたり、雰囲気良かった![]()
いつでも近くにあるって最高![]()
しかも、先に家に帰っててもらって
薬局へは私だけ行けばいいとか最強![]()
そんなこんなで、あとは長男の歯列矯正を引き継いでもらう歯科医院の受診を残すのみ![]()
実は今日行ってきたので、また後日書く![]()