4月1日は、小学校に電話をする日。
手続きは2日に予定していて
前日に連絡するように指示があったので
掛けてみた。
午前中に学校に行くことになった。
4月1日は、とにかく荷物の片付け。
アルバム類は段ボールに入れたままクローゼットへ。
前の家よりかなり家が狭いので、物の置き場所に困る
開けなくちゃいけない全ての段ボールを開封出来た
あとは、物の位置を使いやすい仕様に変えていく。
同時に朝昼晩ご飯の準備が辛かった
翌日、子供達と書類を持って小学校へ。
11時ごろに着いたけど、
正門入り口が分からない(笑)
間違えてたところから出て、
ウロウロしてようやく見つけて中に入る。
警備員さんに転校の手続きと伝えて
校内の職員室へ。
私たちの他に、もう1組の親子が来て
同時に説明、手続き。
前の学校とは色々と違うシステムなので
新しいものが必要だったりする。
前の学校は、ランチョンマットだったが
この学校は、カトラリーは不要だけどマイお盆が必要。
給食着も、クラスで使い回しではなく個人で用意。(他人の柔軟剤の臭さにイラついていたのでこれは良かったw)
コップと歯ブラシは、要らない。
(歯磨きしないの?笑)
体操服も、半袖半パンを指定のものを決まった店で買う必要がある。
(冬はトレーナーを各自で用意。前は長袖長ズボンも指定)
名札は胸にピンで刺すものではなく、首から下げるタイプで、学校にて着脱。
お道具箱も、2段重ねにするからカゴが二つ必要。
上履きとは別に体育館シューズも必要。
(前は体育館も上履きのまま)
通学の時に被る指定帽子は無くて、自由。
集団登校ではなく、各自8時から20分の間に登校。
などなど色々と違う。
参観日の時は、親は自転車で行ってはいけない。
(置き場所がない為)
下校は教室で解散。
(前の学校は、下校コースで並んでた)
色々と違うから、戸惑うし困るよね〜
車の乗り入れも出来ないから、デイサービスの送迎は道路に待機だし。
敷地内に公立幼稚園もある。
割と都会だからそれが普通なのかもね。
1番の気がかりは、支援学級の中身。
これは、また始業式の時に聞くしかないなと。
渡されていた学校ガイドブックや学校サイトを隅々まで読んで、分からないことをピックアップしておいた。
その場で質問したけど、事務の人もこの学校に4月1日で来たばかりなので
あまり分からず頼りにならず(笑)
まあ、なんとかなるだろうと解散。
約1キロの通学路は、坂道なので
行き帰りだけでもかなり体力を使う。
足腰を鍛えることが出来そうだけど
暑い日は大変そう。
近くにあるコインパーキングは空きが少なくて確実に停めることは出来ない。
遅刻早退の時は、学校の前から家の前まで通っているバスを利用しようと思う。
提出する書類も多いので大変だけど
私はせっかちなので、即日で終わらせて(笑)
翌日は、幼稚園へ入園手続きへ。