7月下旬、小学校の夏祭り
17時から始まるんだけど
もう本当に暑すぎて、
屋台で夫が食べ物を買ってくれている間に
子供達とヨーヨー釣りやくじ引きなどして
写真も撮る余裕無く
すぐに退散
17時20分には帰宅してた(笑)
まだ夏祭りは始まったばかりで
小学校に向かう人がたくさんいる中、
私たちは逆方向に…帰宅(笑)
お風呂に直行
クーラーガンガンの自宅で
冷凍餃子だけ焼いて
ゆっくり食べた大正解だった
夏休み中は
毎日暑すぎて、公園は絶対無理だから
プールに行きたいけど、
さすがに大人1人で子供3人は危ない
初めて行く屋内の遊び場へ
ここはボーネルンドの遊び場で、
週に一度遊んだ
15時に休憩場所でおやつタイム


8月、南海トラフの警戒情報が出てから
ぽん太は地震について、
興味がMAX
めちゃくちゃ敏感に反応
地震についてタブレットで調べまくって
警報の音を真似したり
毎日毎日、地震地震うるさい
元旦の石川地震でも、同じ感じで
最初は臨時ニュースみて泣いてたのに、
怖いんだけど、知りたい?
怖いもの見たさなのか?
嬉々として動画を見ては
地震地震って騒ぐ
なので、お盆休みに淡路島に行った時には
野島断層記念館に連れて行った。
私も夫も、小学校5年の時に阪神淡路大震災で被災したし
東日本大震災では、新宿の高層ビル内でグラグラ揺れる体験をし、
帰宅難民、計画停電で電車が本数減ったりで
超満員電車地獄、など経験していたので
ぽん太には記念館で大変だったんだよ、
たくさんの人が亡くなって、
地震の後、火事や津波で家も何もかも無くなった人がたくさんいたんだよと
説明した。
さらに記念館での震災についてのビデオを観てからは
あまり地震地震と言わなくなったかな。
それから鳴門の渦潮を見に行ったんだけど
ぽん太が一番、興奮して見ていたのは
橋の側面にある標識だった(笑)
緑の四角が何なのか、
クルージング中も、船から降りてからも
ずーっと
ねえ、あの緑の看板は何?!って言ってた
家に帰って調べようね、って説得して
わかった!と一度は納得するんだけど
旅行中、度々思い出しては
「お母さん、あの緑の四角の看板は何だったんだろう?」と
スマホで調べて!と言ってきたり
スマホで調べても出てこない為、
ずっとモヤモヤしていたぽん太。
家に帰って調べたら船のための標識だった
標識が何なのか判明してからは
聞いてこなくなった。
ぽん太は一度目にして気になったことは、
それが何なのか調べて理解できるまで
知りたい欲求が抑えられないらしい
食品パッケージに印刷されている様々なマークも、
意味が分かるまで調べてる
そして、それがすべて載ってるこの本のおかげで助かってる
