いよいよ入学式
お天気も良く、気持ちのいい朝。
始業式のため、一足先に登校した長男。
始業式後、教科書を貰って9時半に帰宅する。
入学式が始まる前に下校してくる。
兄弟在校生も学校に残れない。
入学式はコロナで保護者一名しか参加出来ない。
今日は夫に休んでもらい、娘と自宅でお留守番。
入学式の服は、スーツではなくてカーディガンとネクタイにした。
「かあさん、かあさん、ねえ、ボスベイビーみたいだねぇ〜」最近、かあさんって呼ばれる(笑)
と、録画して何度も観ているボスベイビーに似ていて嬉しいぽん太。
ボスベイビーになりきっていた
夫にマンションのエントランス付近でツーショットを撮ってもらった念のため水筒持参
マスク外すとクシャミが出るぽん太笑
歩いて5分の小学校へ。
着くと、入学式のパネルで撮影してる列が。
ぽん太も並んで撮影
後で気づいたんだけど、一年生の男の子のほとんどがスーツで、ジャケット
ぽん太はカーディガンだったけど、浮いては無かったと思う
みんな我が子しか見てないもんね笑
ぽん太の名前があるクラスを探して
教室に行って、着席させて、保護者は体育館へ。
入学式の時は、交流クラスに席が用意されていた。
「動かないで、触らないで、じっとしててね。」
と言い聞かせて、その場から離れる。
後で、T先生が
「他の子に手が掛かったので、よし、ぽん太くんは大人しく座ってる。
少しの間大丈夫そうかな?と思って
目を離したら、ウロチョロしてたので
油断出来ないって言うのが良くわかりました」
私「そうなんです最初は他の子にまぎれていて、大丈夫そうに見えるんですが、
人が見ていないと気になるものを見ようとして、マイペースに動いてしまいます。」
T先生「そうですね、気をつけます」
と言う感じで、入学式にぽん太の特性が先生にバリバリ伝わった
いざ、入学式。
入場の時に、ぽん太が一瞬消えた?と思ったら
列から離れて、何か気になるものを見にいっちゃったみたい。
だけど、すぐに戻って、入場行進して席に着く時に
どこに座れば良いか、先生の誘導が遅れて右往左往するぽん太。
ようやくぽん太に気付いて、クラスの後ろの方に着席させてくれた。
体育館の後方では、入場出来ずにウロウロする男の子と、体育館への入場拒否する女の子が居て
支援級の子かな?と気付いた。
男の子は、あとから貰った支援級の名簿には見当たらない。
バリバリ多動とこだわりアリっぽいけど、普通級なのかな??と他人事ながら心配になった。
女の子は、お兄ちゃんと横並びに座り、無事に着席していた。
ちなみに、こちらの女の子はぽん太の支援級でのクラスメイトだった。
新入生立ちましょう、座りましょうの合図で
ちゃんと動けていたぽん太
冒頭で、校長先生が
「新一年生のみなさん、
ご卒業おめでとうございまぁす!!」
って確かに言った。
一年生、ポカーン
誰も突っ込まずスルーして、そのまま何事もなかったかのように進んだから
幻だったのかもしれない
6年生が、ミュージカル風に小学校の事を教えてくれたり、
少し退屈は紛れたかな?なんとか無事にT先生に誘導されつつ退場。
体育館でクラスでの記念撮影。
さっき気になっていた男の子が1人、激しく泣いて拒否。
撮影は、その子抜きで行われた。
ぽん太は、椅子にダルそうにもたれていたのを
何度か注意されて、やっと撮影完了。
教室で、簡単に配布物の説明があり解散。
支援級の教室へ向かった。
担任の先生と少し面談して、終了。
T先生は、ぽん太の担任だったのかぁ〜とそこでようやく知る。
帰宅して、配布物に記名したり
提出物を書いていると
ぽん太の封筒には
交流クラスの出席番号が書かれていなかった。
そうか、ぽん太は支援級だから出席番号が無いんだな。
なんか悲しくなった
提出物の出席番号は空欄で出した。
その辺の配慮というか、そこは名前順にちゃんと出席番号をつけて欲しかったな。
ちなみに、後で配られた一年生で使う貸し出し用のカラー帽子は31番と書かれてきた。
たぶん、クラス全員の最後尾にあてがわれた番号になるんだろう。
他の保護者は、何も思わないのかな。
心がチクチクしたけど、それが支援級なのかな?と自分を納得させた。
教育委員会とかに言えば良いのかな?
機会があれば、指摘したいと思う。
入学式を頑張ったので、ご褒美にコレをプレゼントした。
卒園式と入学式を頑張ったら、と約束していた。
正直、これ以上オモチャ増やしたく無い
けど、約束なので。
玩具屋さんで、選んでたんだけど
楽天の方が安いから、その場では我慢してもらった。
ぽん太は、割と「後で」が効くタイプだから助かる。
入学式の夜は、ご馳走
ぽん太がお寿司をよく食べる様になってきた。
翌週から、学校が始まる
早起き、出来るかな
バタバタしたけど、なんとか入学式が終わったのでホッとした。