翌朝も早く、6時半起き。
娘は爆睡ベッドから落ちないように枕ガード
ぽん太はシロップが効いたのか、喘息発作は無くて、一安心。
念のため、ネットで近くの小児科を探した。
ホテルの朝食バイキングの会場へ。
ビジネスホテルだけど、割と良かった
8時半に部屋の鍵を受け取るので、そそくさとチェックアウト
徒歩5分で到着
部屋の鍵を受け取り、ひと通り説明を受け、9時から11時の間に来る予定のトラックを待つ。
何も無いから、広い部屋でテンション高い子どもたち。
9時半ごろ、ガスの開栓の立ち会いがあり
そのあと、トラックが到着。
喘息になりかけたぽん太は、長男とベランダで待機させた。
気温が暖かくて良かった。
小一時間で荷受け終了。
照明を取り付けてもらう時に、
おそらくサカイの人が天井の壁紙をガリっとやったのに
ココに元から傷がありますって言ってきた。
最初に確認した時には、そんな傷無かったと思うのに。
証拠ないからそのまま不動産会社には元から傷ありで報告したけど
洗濯機は傷や汚れがあっても報告すら無かったし。
サカイは嫌だけど、会社の指定だからなぁ。
共感してくれる人いるかなぁ?⇩
責任者が仕切る時に、客の前でもタメ語で偉そうに指示するのが嫌(体育会系の感じ)。
まあそんなこんなで、荷受けは終わり。
すぐに使うものが入ったダンボールを開けて
昼ごはん食べて、
午後、洗濯機の取り付けが来た。
洗濯パンの形が前と違うので、足をつけ高くして設置。
この地味な出費が痛い…
エアコン取り付けは後日。
その後、市役所に行って、手続き。
転入届、児童手当、子ども医療証、マイナンバーカードの電子署名用暗証番号や転校手続きを済ませたあと、
障害福祉課で、特別児童手当、療育手帳や受給者証の手続き。
これがめちゃくちゃ時間かかる…同じ事を何回も書かされるどうにかしてほしい。
療育手帳は、発行するのに写真(4×3センチ)が必要だから持参。
これらの手続きについては、また詳しく書こうかな。
すべて終わったのが閉館の17時すぎ
警察署行けなかった
母子手帳忘れたので、娘の予防接種の手続きは翌日に。
家族5人、娘のミルクやオムツ替えもしながら
電車移動。
タクシーが良かったけど、家族5人だと乗れないよねぇ
とりあえず、帰り道に近所のショッピングモールで晩ごはんを食べ、翌日の食材を買い、帰宅。
トイレと洗面所とお風呂の荷解きは最初に済ませたから
すぐお風呂に入れた。
キッチンも、すぐ使うものはダンボールから出しておいた。
だいたい荷造りで最後に梱包したものは、すぐに使う。
ダンボールに「すぐ使う」と書いておいたから、便利が良かった。
とにかく、初日は最低限の生活が出来る様になればオッケー
まだまだやる事たくさんある中、少し荷解きして疲れて寝た