まずは学校から。
①長男の担任に電話連絡。
転校の手続きプリント一枚提出。
②ぽん太の特別支援級の先生からも折り返し連絡が来て、
市教育センターに連絡して下さいと指示される。
次に、新住所決まり次第、
転出先の教育委員会に連絡して下さいと指示される。
さらに、転出先の教育委員会から、
転校先の小学校に連絡して下さいと指示される。
最後に、小学校から聞き取りがあり、入学の資料を送ってもらい、転入届が済んだら一度面談予定。
今日、届いた資料確認したら、転入だから体操服などの学用品は指定業者の店に行って買わないとダメみたいで、口座振替の銀行の手続きも3月末までにやらないと
上履き、赤白帽、給食ランチョンマットの袋、筆箱、下敷き、鉛筆と消しゴム、折り畳み傘など買わないと。
給食のお箸や、給食エプロンセットは、不要らしい。学校によって違うんだな〜
学校の手続きは以上!
③引っ越し業者から引越しの日時の連絡があり、オンライン見積もり。
④市のクリーンセンターに粗大ゴミ収集の依頼。
(ゴミの大きさと種類によってゴミシールを何枚買えば良いか教えてくれる)
管理人さんに粗大ゴミ出す許可もらう&マンション管理のための転出用紙を一枚提出。
⑤電気ガスなどライフラインの閉開栓の連絡。NHKとインターネットの回線も引っ越し手続き。
⑥引っ越し前泊のホテル予約
⑦発達障害を診てくれる小児科に連絡して予約
→今の児童精神科に紹介状貰う
これからやる⇩
生命保険、自動車保険の住所変更、銀行の住所変更、自転車の防犯登録抹消
郵便物転送サービスの申し込み
市役所で転出届と、それに伴う手続き、転入先で交付される療育手帳用の写真現像
不用品の整理、コンビニでゴミシール買う
小学校入学の準備
引っ越し後、転入届を出したら、
療育手帳、受給者証、乳児医療証、児童手当、特別児童手当、印鑑登録、免許証の住所変更。
何か忘れていそう
思い付いたら即行動
そして、昨日
楽天でついに新しいダイニングテーブルを注文
結婚した時、ニトリで買った150センチ幅が狭く感じるようになり、
足がこんな感じで1日で埃が溜まり、掃除機もかけにくく、床の掃除もしにくいので買い替え⇩
あとニトリでチェアも⇩
とりあえずライトブルーとブラウン一脚ずつ。
ぽん太のランドセルラック⇩
長男と同じニッセンの半分サイズ
ダークブラウン
ダイニングテーブルの下に敷くマット⇩
ランドセルラック⇩タワーのやつ。
玄関の廊下に置きたいから
ぽん太のお名前シールと算数シール⇩
IHコンロになるから買い替え⇩
めっちゃお金飛んでいく
夫のスーツ、靴、鞄、メガネ買ったし
私の服と靴とメガネ買ったし
あとエアコン(欲しいやつチラシ価格で30万くらいする)と、オーブンレンジ(3万円)と、キッチンボード(9万)とソファ(4万円)買わないといけないの。
仕度金28万円出るらしいけど、エアコンで飛ぶ
50万円くらい使いそうな勢い…足りない
今回の引っ越しで、全部でいくら使ったか、落ち着いたら計算しよう
怖い…