昨日朝9時半に障害福祉センターへ
療育手帳の再判定に行ってきた。
私は部屋の外で待機。
ぽん太の声は高いから、少し聞こえるけど
何を言ってるのかまでは分からない。
娘を抱っこして、ミルクを飲ませたりして待っていた。
30分〜40分経ったかな?
娘が寝た頃、
発達検査が終わった。
職員の方曰く、
ボーダーラインの発達指数70の±5の数値で判定するらしいけど、
ぽん太は70を少し超えていたらしい。
なんとか手帳は発行出来るみたい。
前回と比べて、成長が見られていたぽん太。
「ぽん太くんは知的障害とは思わないで良いと思います。知的障害というよりは、コミュニケーション能力が問題で、それが伸びれば、もっと良くなると思います。」
と言われた
私は、ぽん太の理解力の低さはやっぱり知的障害だと思うけどな
質問の答えはチグハグで、昨日今日明日が分からないし、足し算も出来ないし…いつ、だれが、どこで、何を、どうした、どうやって、が分からないし、どう見ても幼いから
こんな絵しか描けないし…トイレらしい⇩
職員の方が、質問内容をわかりやすく噛み砕いて何度か伝えると答えられたり、
分からないなりにも、なんとか答えようと歩み寄ろうとしている点がそのような評価になったみたい。
身体と手先の運動面での不器用さ、
集中力や注意力の無さ、
読み書き計算の理解の低さ、
語彙力やコミュニケーション能力の低さ、
発達段階が全体的に低い、スペクトラム。
ぽん太がゆっくりでも少しずつ成長したら、知的障害ではなくなるのか?
70がボーダーラインで、本当に知的障害とは言えないのかな。
70ギリギリなら、やっぱり生活で困る事たくさんあると思うけどな
今回70超えてるから、転居先で、引き続き手帳を更新してもらえるかはわからないらしいけど
おそらく大丈夫だと思いますと言われた。
とりあえず、再判定が終わって一安心
幼稚園に着くのが10時半を予定していたけど、結局11時半
雨の中、ぽん太を送り届けた後
買い物をして、帰宅。
雨の中、乳児連れの買い物はハードだった
夕方、サカイ引越センターのオンライン見積もりで
ダンボール100個届けますと言われた
引っ越し手続き関係は、また改めてブログにまとめようかな。