シャトレーゼのアイス、ほろ苦で美味しかったな〜
またシャトレーゼ行こう。
さて、今日は朝一番でST。
病院でのSTは就学までしか受けられない為
月に一度だから、残り3回。
10月11月は受けられなかったので
9月ぶりだ。
「発表会終わったのかな?」
「そうだよ」
「発表会何したの?」
「え〜と、う〜んと…なんだっけ?」
私「し」
「しらゆきひめ」(ボソッと言う)
「白雪姫かぁ!白雪姫の何の役したの?」
「何だっけ?」
「王子様とかお姫様とかあるよね?」
私「こ」「び」
「こびとさん!」
「お歌は合奏とかあった?」
(曲名をボソッと言う)
「いっぱい練習してがんばったね!」
「そうだよ」
こんな感じ。
少し前の記憶を思い出すのは難しいみたい。
でも、前よりは会話のキャッチボールは出来てるかな。
パズルは、絵柄からヒントを得て合わせるのは後半は出来てたかな。
絵カードでは、キチンとしてる絵と、だらし無い絵が2枚あって、
どちらがカッコいいかを選ぶんだけど
まあまあかな?
絵本の読み聞かせでは、サンタクロースのお話。
しっかりと絵本の絵から内容を読み取っている感じだった。
去年、全く同じ絵本だったんだけど
次のページをめくりたがって、内容はイマイチ分かってなかったから
成長を感じた。
今年は、サンタクロースの事や
クリスマスにプレゼントがもらえる事も
よく理解してる。
ただし、我が家の場合、サンタではなく
お母サンタとお父サンタからプレゼントがもらえるって事を
ぽん太は分かってるかもしれない(笑)
実際のところ、隠していたプレゼントが見つかった時に
ぽん太はどのように解釈したのかは謎なんだけど
①サンタから届いたのをお母さんが隠していた
②サンタはいなくて、お母さんが買ってくれた
まぁ、サンタさん来るかなぁ?ってしきりに聞いてたから①かな?
もう少し大きくなったら、ぽん太に聞いてみたいな。
そして、
STでの後半の会話では、だんだんと自分のしゃべりたい事を口に出してしまって
会話のキャッチボールが出来てなかったし、指示が通りにくかったように思う。
絵カードなどの視覚で補ってあげると良い、と言う事だった。
ほんの少し、変化が見られたぽん太。
指示を理解する力、指示を聞く力、集中力、
もっとのびてほしいなぁ
ちなみに娘、生後7ヶ月にして、模倣が出来る様になった。
フルネームの名前を呼ばれたら、はーい!と手を挙げるのを教えたら
できるようになった
最初は偶然手を挙げた様に見えただけかな?って思ったんだけど
何回もやってくれる。
女子のコミュニケーション能力の高さよ
このままだと、コミュニケーション能力が娘に追い抜かれるのも時間の問題だな…