長男が赤ちゃんの頃、




児童館で会ったママさんの子どもが3人目で上の子が小学生だと、



すごい子育ての先輩!師匠!色々教えて欲しいって思ってたけど



実際、自分がそうなってみると、 3人の子育てって、賑やかで楽しいけど


まだまだ私は母親として未熟アセアセ



だけど産婦人科でも、出産後も、保健師さんやご近所さんからも



3人目だから余裕があるね、とか



ベテランね〜って言われる。



2人目の妊娠出産の時、



夫は「初めてじゃないから大丈夫っしょ」的なことを


サラッと私に言ったので、



大丈夫では無いことを説明した。



出産は毎回、命懸けって事もあるんだけど



例えば、何年も前に何かの手術したとして



再手術をする時に、前と同じ手術だから大丈夫でしょ?と言われたら



そんな事無いよね。



痛いのも合併症も怖いし、前回と病院も医師も、年齢も体力も体調も違う。



確かに出産経験は2回目なんだけど



2人目を産むのは初めて。


上の子の世話をしながら、


赤ちゃんのお世話をするのは初めてなんだから



私自身が初めてじゃ無いから大丈夫、と言うならともかく、



あなたがそういう考えなのはおかしい。



と言うと



夫は分かってくれた。



そして、3人目を産むのも初めてのこと。


上2人が居て、赤ちゃんのお世話をするのは初めてなんだよね。



予防接種も育児書に書いてある事も育児グッズも




5年前と色々変わってる。




確かに、2人目以降は



赤ちゃんのお世話や、これからどんな風に成長するかは、分かるし



体調不良になった時の対処法とかも、だいたい知ってるから




はじめての赤ちゃんの時とは違うけど、




1人目は、その子1人を見てれば良かった。




1人だから母乳も離乳食も遊びも全力を注いであげれた。



2人目以降は、そうはいかない。


上の子のお世話と相手をしながら



赤ちゃんを育てる。



特に年齢差の短い兄弟だと、大変だと思う。



もし、その子の心身に障害があったら、健常の子の育児の仕方が通用しない。



保育士として保育のベテランは存在するけれど、



育児のベテランなんて、存在しないと思う。



ベテラン風を吹かしてたら、



何か見落としたり命に関わるミスすると思う。




初めての女の子だし、分からないこともたくさんある。




3人目だけど、この子は初めて育てる




そんな気持ちって大切だな、と思う。




イベントバナー

イベントバナー