今日は、長男の習い事で、



いつもお迎えがてら公園で遊んで帰るんだけど



一緒に遊んでくれた子が同じ幼稚園の子で



たぶん、その子も加配の先生がついてる子だったと思う。



去年の園のクリスマス会の時に、多動で写真撮る時も暴れてた子。



その子がペラペラ喋ってて、落ち着いてて




横にいた息子は、




発音も話す内容もたどたどしくて




明らかな差を感じて



習い事が終わったらすぐ帰る&かえりたくないと泣かない約束だったのに、




ドングリを持って帰りたいと泣いたり。



車に乗ってからもしばらくグズグズで、




次ドングリ探すぞ!と泣きながら、自分で言い聞かせてたりしてた。





そんなぽん太を見て、




やっぱり知的障害なんだなぁ




って、凹んだ。




療育の送迎時に今日やった事を詳しく教えてもらえるんだけど



どれだけ平仮名を学んでも、ぐにゃぐにゃでボロボロな字ばかり書いてて、なかなか上達しないぽん太。



問題文を聞いて、当てはまる絵を選ぶプリントでは、全然出来てなかった。




今日の朝は、幼稚園に着いたら、とぼとぼと教室に向かい、園舎の窓から



おかぁさぁーん(半泣)と手を振り、なかなか教室に入らない様子だった。



運動会の練習、ちゃんとやれたかな?




あの様子では、やってないかもな。




本人に練習やった?って聞いても、うん、としか言わないし。悶々とした。



それもあって、なんだか今日は凹んだ。






知的に問題のないタイプの発達障害と、
 



知的障害のあるタイプの発達障害。




それぞれ色んな苦労があるんだろうけど




知的障害がないタイプだったら




環境次第で社会に出て行けるんだろうな、って羨ましくなった。