今日は児童精神科へ4週間ごとの通院の日。
抗てんかん薬と漢方を処方してもらう。
幼稚園へお迎えに行き、そのあと病院へ行く段取り。
本降りの雨
雨の中、赤ちゃん抱っこして、車の乗せ下ろし、
大変
大きな車にしたからスライドドアで
抱っこ紐のまま後部へ乗車。
チャイルドシートに乗せて
そのまま運転席へ。
って、やってみたけど、
助手席を1番前までスライドさせて、背もたれを限界までくの字にしても、
チャイルドシートが大きいから、やっぱり狭い笑
助手席と運転席の間の収納は、後部座席に移動出来るタイプだから
通り抜けは楽なんだけど
チャイルドシートが後ろ向き装着の期間は
やっぱり狭い笑
助手席の背もたれが、完全に平らに折り曲げられたら完璧なんだけど
事故ったら、後部座席からフロントへ突っ込んじゃうから
設計上難しいのかな
で、幼稚園の駐車場に着いて、
運転席から後部座席へ移動して、抱っこ紐して
さあスライドドアから降りようとしたら
開かない
チャイルドロックしてた
運転席からスライドドアのボタン押しても開かない。
チャイルドロックがどこにあるのか分からず、何回もボタン押して
トライするけど開かない。
結局、運転席のドア開けて、手を伸ばしスライドドアのボタンを外から押して降りる。
そのあと、駐車場から園に向かう道中、チャイルドロックの場所を思い出し
どうやっても開かない事に気付いた笑
ぽん太側のスライドドアはチャイルドロックのままにして
娘側のスライドドアは解除。
大雨で濡れるし、蒸し暑いし汗だくで、外気温が低いからクーラーも涼しくなくて
始まった生理と重なってイライラ
次からは上手く乗り降りしたい
そして、児童精神科ではいつも通り最近の様子など聞かれて終わりかと思いきや、
近々薬の影響を調べるために血液検査する事に。
この病院では、普段の様子聞かれてアドバイスも無く、薬もらって終わりで、
初診時の発達検査以来、今まで検査らしい検査した事なかったし
(以降の発達検査も脳波もSTOTもMRIの提案も別の病院)
初診の頃から薄々感じてはいたんだけど
混んでるから?こちらから言わない限りあまり積極的に療育受けさせてもらえなかったりで、
結局、STOTも自分で別の病院探したり、療育園か幼稚園か悩んでてもアドバイス無かったし
正直言って、あまり期待してないから
ちゃんとそういうの調べるんだーって
ちょっと驚いた
そういえば来月は誕生日、年に一度の脳波の検査。
あっという間に1年経つんだな
今度はちゃんと脳波取れますように