昨日は発達検査と小学校見学を予定していたので



幼稚園は欠席した。



朝、発達検査を受けたあと、



いったん帰宅。



昼ごはんを食べ



午後から小学校へ。



息子と歩くと30分はかかるので、



電車で行く(一駅)と楽なんだけど、



小学校=電車で行く



と思い込まれたらいけない。



暑いし、着いてすぐ疲れてしまっては困るので、



行きは車で、休みの夫に頼んで娘も乗せて



学校の近くまで送ってもらった車



15分ほど早く着いてしまい



校門の前で待機。



すると、掃除している女の子が、門を開けてくれたキョロキョロ優しいピンクハート



ちょうど良い時間かな?と職員室へ行こうと思ったら



下駄箱のところで、支援学級の先生に気付いて貰えて



近くに教頭先生もいて、ご挨拶。



たぶん、さっきまで他にも見学者が来てたのかな?



タイミング良かったかな?




名前を聞かれて、答える息子。




支援学級のクラスでも、お掃除中バイキンくん




同じ発達支援センターに通う男の子も居た。




ロッカーは支援級の教室にあり、国語と算数は支援級で、他は普通級に行く。



学年ではなく、性格や特性などでクラスを分けている。



教室①にはトランポリンやバランスボール、ブロックなどがあり、ごちゃごちゃして賑やかな雰囲気。




教室②③は割とシンプル。




校舎は新しく建て替えたばかりで、今どきというか、



全部の教室に壁がないが、スライドドアで仕切る事も出来る。



すぐ隣が図書室なので、息子は入り浸りそう。




校舎はとても広いので、息子はウロウロしまくるだろうな。



できれば、集中するためにも、落ち着いた部屋が良いなアセアセ




入学までに出来たら良い事は?と質問した。



身辺の自立(トイレや着替え)とひらがなが読めればオッケーだと言われて安心したニコニコ



濁点や半濁点は読めなくても大丈夫と。



トイレはウンチの時に全部脱いでしまうので



脱がないように練習しなくてはいけないアセアセ



トイレ見せて貰ったけど、男子トイレは小便器が⑥、和式便器①、洋式便器①、多目的トイレ①だった。



たぶん、洋式便器は高さもあるので、和式でしたがると思う。



けど、床が汚いので



脱がないで出来る様に練習しなくちゃアセアセ



身長が伸びたら、洋式でもすんなり出来るようになると思うけど…



とにかく脱がないでウンチ出来る様に!!



あと、送迎もしなくちゃいけないな。



教室まで行ってOKとの事。



支援級の子達は、わりとゆったりと行動していて



そこは良かったなと。



あとは、入学前の相談で、どんな支援が必要かなど詳しく話し合う事になるみたい。




とりあえず、見学して良かった事は




雰囲気がわかった事と、学校生活でどんな困難が予想されるかがわかった事。




あと、お箸が使えなければ、スプーン持ってきてオッケーだったり、



運動会、体操服、水着の着替えなど




気になっていた細かい事が聞けたのが良かった。




めっちゃ不安だけどアセアセ




小学校で落ち着いて過ごせるようになって欲しい。



帰りは歩いて帰ってみた。




踏切が近くにあるので、行きたがったり、お店に入りたがったりと



とても一人で登下校はさせられないガーン




娘乗せて自転車で送り迎えだな。



自転車、買わなきゃタラー