昨日、夫が出生届を提出しに市役所に行ってくれた。
児童手当の手続きと住民票を発行してもらい
来週、会社に行って健康保険証の手続き。
乳児医療証もその後に。
マイナンバーカードは通知待ち。
保健センターからTELがあり、赤ちゃん訪問の日時をまた改めて連絡くれるらしい。
娘が生まれて1週間過ぎた。
母乳は直接吸ってくれない時もあり(乳首が吸いにくい&少しずつしか出てこないから)
今朝、搾乳すると60mlあった。
少しずつ、母乳の量は増えているけど
直母→ミルク→張ってたら搾乳、
直母→搾乳した母乳→ミルク→張ってたら搾乳
という手順が面倒すぎる
ミルクだけにしたいな〜(笑)
ミルク、よく寝るし、楽なんだもの
とりあえず、1カ月、直母を続けて、
1カ月健診終わったら、ミルクに移行しようかな。
直母はおしゃぶり感覚で、
どうしても寝ない時とか、ミルクが冷めるまでの間のつなぎにする。
ミルクだと消化しにくいから3時間おきだけど、
搾乳した母乳ならいつでもどれだけでもオッケーだから
お守りみたいなもので、冷蔵庫にあるだけで気持ちが楽
ここからは、
母乳育児について私が思うこと。
5年前、息子を産んだ時の産院が、完全母乳育児を推奨するところで、
初めての赤ちゃんに、絶対母乳じゃないと!と考えを植え付けられ散々な目にあった。
母乳が出ないストレス(3日目〜4日目に張ってきて徐々に出てくるものなのに、2日目から焦る私)
焦りから乳首のマッサージや搾乳のしすぎで、血豆や根元が切れてボロボロの乳首で激痛なのに
助産師もしばらく気付かず全然乳首の手当てしてくれなかった。
4日目に馬油をくれたけど、時すでに遅しでストレスMAX。
毎回、3時間ぴったりに授乳室に行き、体重計で授乳前後の体重測定(毎回±0g、または-2gとかで、落ち込む)
しかも、退院時に体重が減っていたら退院出来ないと言われた(計測のタイミングが授乳前やウンチおしっこで簡単に減るのに)
相当なプレッシャーを与えられた散々な指導だった。
おかげで、息子の泣き声をきくとストレスで胃が痛くなり、救急外来を受診する始末。
今思えば、産後うつ、育児ノイローゼ寸前。
直母で飲めず、ほぼミルクで体重がギリギリで退院した為、
退院後は3時間おきにアラームして、寝てても起こしてしっかり直母+ミルクを足した結果、
2週間健診では、体重が増え過ぎてミルク減らせと助産師に怒られるという矛盾でイライラ。
結論。
母乳育児は、入院中から溢れんばかりに順調に母乳が出る人はやれば良いと思う。
乳首の形が吸いにくい、軌道に乗るまで時間がかかるタイプは、混合やミルクで良い。
経験上、完全母乳だと断乳、卒乳の時、
おっぱいガチガチで一晩寝れずに徹夜した等、めちゃくちゃ苦労する上に、
添い乳してたら、突然死も怖い。
あと、おっぱいを咥えて無いと寝れない子になったりして
夜中にたびたび起きてしまい、睡眠不足、寝かしつけに困る。
1歳すぎても母乳で小腹を満たすので離乳食食べないなど、
お出かけ先でも授乳も場所を選ぶし、乳製品や油で詰まるから食事も選ぶし、乳腺炎もツラい。
そういう母乳育児のデメリットや、寝なければミルク足してオッケーだと産院で教えるべきだと思う。
あと、無理矢理3時間で起こさなくて良いということ。
飲んで4時間超えくらいだと、脱水が心配だし黄疸が原因で寝てるかもしれないし、
さすがにオムツ替えて起こした方が良いけど、だいたい3時間で良い。
飲める量も個人差があるから、ウンチおしっこがしっかり出てて、体重が減ってなけりゃ良い。
そんな風に指導してくれたら良かったのにな。。。
前回学んだ事を思い出して活かしながら、娘の育児をしたいと思う。
昨日のお昼ご飯は
丸亀製麺のお持ち帰り
油物も少しずつ食べて、
どんなもの食べたら詰まり、乳腺炎になるか
実験中