藤間勘十郎 花形舞踊公演 京都芸術劇場 春秋座(12月9日) | 〽いとしと書いて藤の花 気まぐれお稽古日記

〽いとしと書いて藤の花 気まぐれお稽古日記

大好きな歌舞伎・テレビ出演情報・日舞・着付け等々を
気まぐれに綴っていきます

12月9日(土)、今朝は楽しみな京都春秋座へ行く大事な日です。
それなのに、こともあろうか大寝坊をしてしまった。
朝、3時に起きる筈が目が覚めたのが、4時半であった! 出かけるまでに45分しかない!
 
一瞬、目が点になる。何が起こったの?
さあ、大変。時間をどこで短縮するの?
取りあえず顔を整え、髪をあっぷにし、その後どうしても夫に手紙を書かなくてはならない。
それらをし終えて出かけるまでの時間は後、15分である。
 
着物と帯は用意してあるが、帯は袋帯からお太鼓の全通を選んだ。
帯板、腰ひものベルト類はいつも直ぐに出かけられるようにセットしてある。
肝心なところは鏡を見るが、目線を上にして真っすぐみて半襟を汚さないようにする。
何とか一度で着付けが出来た! 
時間には間に合ったけど、戸締りなど点検をしていると時間がないので次の電車にした。
東京駅で新幹線に乗り込む列車を調整しようニコニコ
 
私はいつも新幹線は自由席です。自由席の位置も分かっている。
朝食のサンドイッチを買って乗り込んだ列車は、予定の列車の10分遅れに乗れた!
京都駅からバスに乗り込んで、春秋座には50分かかる。
開場時間に十分間に合う時間に来られました。一時はどうなるかと思いましたよ。
 
今日は一日2公演です。演目も違うので11時開演の部と15:30開演の2公演をみます。
一番最初に6Yさんにお会いし、今日初めましてのK・Mさんにもお会い出来ました音譜
 
いよいよ始まりです。
始まる時、明かりが消えて驚いていると幕の前に立っている人がいる。
スポットがあったた。何と猿之助さんです。
「私は生きております」。「来年は勘十郎さんと、皆さんが悲鳴を上げるほど踊ります」というような
ことをおっしゃいました。お元気で良かった。
 
一、二人三番叟  長唄囃子連中
翁  藤間勘十郎  千歳  中村玉太郎  三番叟  中村隼人 中村梅丸
 
二、流  星  清元連中
尾上右近宙乗り相勤め申し候
流星  尾上右近  牽牛  中村隼人  織女  中村梅丸
 
始めにスッポンから中村隼人さんの牽牛が出て来られました。衣裳も綺麗ですが、背の高い隼人さんの存在感が凄いです。梅丸さんの織女もふっくらして可愛いです。
花道から流星の右近さんの登場です。踊りに定評がある右近さんです。上手いです。
この度の流星は澤瀉屋の型です。お面を渡すタイミングも後見の尾上菊三呂さんとグットデス。
お面を受け取るのには、前を向いている内に手を後ろに出し、後ろを向いた時に受け取って
口で加えて前を向く。四人の人物を踊り分けるのです。
踊りに定評があった方ですが、二か月のルフィをされた経験は踊りにも現れておりました。
宙乗りの時にさらに現れておりました。宙乗りの表情が素晴らしかった!
切れが良く、もの凄く芸を磨かれたことが分かる流星でした。
清元の三味線にお兄さんの清元昂洋さんがお出になってました。
 
 
 皆さん、何をされているのでしょうか?
 
三、春興鏡獅子  長唄囃子連中
小姓弥生後に獅子の精  藤間勘十郎
飛鳥井 尾上右近  渋井五左衛門 中村隼人  関口十太夫 中村玉太郎  吉野 中村梅丸
胡蝶の精 花柳 凛  若柳佑輝子
 
一、流    星  清元連中
二度観られてこんな嬉しいことはない。
 
二、日 高 川  清元連中
清姫  藤間勘十郎  船頭  若柳吉蔵
 
三、京鹿子娘道成寺  長唄囃子連中
白拍子花子実は蛇体  藤間勘十郎
強力  尾上右近  中村隼人  中村玉太郎  中村梅丸
 
藤間勘十郎さんは全部、素踊りでした。
「春興鏡獅子」や「京鹿子娘道成寺」が素踊りで観られることは稀です。
素踊りでも獅子の様子や道成寺では、女の内面や情念等も良く伝わりました。
今年は素踊りで踊られた公演を「谷口裕和の会」で観ました。
お二人共、素踊りに拘りがあります。凄いお二人だと思います。ずっと観続けたいです。
 
 
 
 
今日の幕間と一部と二部の間では、4人掛けのテーブルに8人以上も座って
話しの輪がいくつも出来おしゃべりを楽しみました。
初めましての方、お久しぶりの方、和やかに楽しいひと時を過ごせました。
初めましてというK・Mさんには、一気におしゃべりしてご免なさい🙇
終った後までお名残り惜しく、最後はタクシーで地下鉄の駅まで行きいつもの日帰りよりも
早めの新幹線に乗れました。最後は私一人旅です。帰りの新幹線は満席でした。
 
今日も楽しい公演が観られ幸せです。
今年も沢山の公演が観られ、今年は舞踊の会が多かったと思います。
いつも黙って出してくれる夫に感謝です。
元気に今年も過ごせたことにも感謝です。
まだまだ、今年の観劇の記録が終わってないのでこの数日で書けるところまで更新します。