谷口裕和の会 国立劇場大劇場 9月28日 | 〽いとしと書いて藤の花 気まぐれお稽古日記

〽いとしと書いて藤の花 気まぐれお稽古日記

大好きな歌舞伎・テレビ出演情報・日舞・着付け等々を
気まぐれに綴っていきます

今更ですが、9月28日(木)に行われました『谷口裕和の会』の感想を書きますニコニコほっこりブルーハーツラブラブキラキラ

ロビーはいつもの舞踊の会以上に、大変な人の観劇となりました。

余りにも多い人でびっくりでしたびっくりVサイン

 

遅れて座る方もありましたが、満席ですグッド!

私の席は10列のいわゆるドブです。このところ舞踊はドブが多くなってしまいました。

 

踊りは前の方よりも10列の前後が観易いですねニコニコ

 

谷口裕和さんは流派にとらわれずに、ご自分の本名で活躍されている舞踊家さんです。

 

一、連 獅 子 長唄囃子連中

 市山七十世振付

  狂言師右近  片 岡 孝太郎

  狂言師左近  片 岡 千之助

 

  親子の情愛が溢れた良い踊りでした。

  孝太郎さんは頸椎に障害を抱えていらっしゃいますが、千之助さんの要望に応えてのご出演です。

  いつもは女方ですが、私も初めて立役の舞踊を拝見しました。

  最初は連獅子の激しい踊りですが、やはり若さで千之助さんの動きの方が激しく孝太郎さん、

  大変という場面はありましたが、親子の情愛は充分感ぜられた満足の舞踊でした。

  千之助さんは何回も踊っている演目ですが、若さとスピード感が華やかな舞台となりました。

 

 

一、種蒔三番叟  清元連中

  三番叟  谷 口 裕 和

  千  歳    尾 上 右 近

 

 三番叟の谷口さんは素踊りの衣裳です。

 千歳の右近さんは白塗りで、裾曳きの本衣裳です。

 三番叟と千歳が交互に踊れらました。 

 

 お二人ともとても柔らかくしっとりとした品の良い踊りでした。

 右近さんの立役も好きですが、女方はまた一段と美しいですね。

 男の人が女方を演じているのではなくて、女性そのものに見えます。

 美しさと踊りの上手さで、なお一層美しいと感じます。

 千歳は上手で踊られますので、私の席は下手の端ですので、とても見にくく残念でしたショボーン

 右近さんお一人で観たかった!

 

 

右近さんは七世宗家清元延寿太夫の清元による親子共演でした。

 

右近さんの衣裳は、白地(アイボリーに見えた)に墨絵で梅模様を

右近さんがデザインされた衣裳です。凄い才能!

 

一、上、藤   娘  藤 の 精 市 川 中 車

   下、越後獅子  角兵獅子  市 川 團 子

上、最初チラシを見た時は、チョット注目という感でしたが、やはり中車さんは凄いですね。

  所々には初心者という箇所はありましたが、その部分は消すように

  やはりなという箇所で埋めてくれました。

  若い娘には見えにくいが、色気がある目の演技を見せてくれました。

  反るところ、腰を落とす、長い袖の扱い、お引き摺りの扱いは上出来でしたほっこりグッド!

  私が藤娘にこだわりを持ち、藤音頭を踊りたいという願望があります。

  今回の藤娘は途中から潮来出島に入るのですが、藤音頭で上手、下手にご挨拶を入れての踊り。

  上手にこちょこちょと歩んでご挨拶、下手にこちょこちょと歩んでご挨拶ですが愛嬌のある笑顔に

  拍手が湧きました。折角地方さん付きですから余裕があったら3階席までご挨拶が出来たら満点。

  お化粧を工夫されたらどうでしょうか。

   

  谷口さん評にありましたが、稽古に真摯に打ち込む真面目さとありましたが、演技力抜群であり、

  努力家であり、血筋でしょうね。「ゼニ返せ」という踊りではなかった。魅せて頂きました。

 

下、またまた團子さんの踊りが素晴らしかった! 

  語彙表現の乏しい私には、言葉に表せられないくらい上手く、成長が楽しみ!

  獅子頭をつけ、太鼓を打ち鳴らしながら踊り、手踊り、綾竹を扱っての踊り。

  最大の見せ場は足拍子で軽妙なリズムを取りながら、長い晒しを振って舞う。ここで拍手。

  

  歌舞伎をやることになってから、踊りを始められたようですが、血筋も加わり将来が

  最も楽しみです! ずーと応援したいと思います。

    

この後、会主の踊りがあるのにここで帰る方があったのは残念でした。

 

一、京鹿子娘道成寺  竹本連中 長唄囃子連中

   道行から鐘入りまで

      白拍子花子  谷 口 裕 和

  お馴染みの「道成寺もの」です。道行から始まり、娘の可憐な踊り、三段笠を持って「花笠の踊り」、

  手拭を使ってクドキ、鞨鼓を鳴らして踊る。次に振り鼓を持って踊るなど多くの小道具を持って

  踊る。私はこの踊りを練習したことあるので、自然に歌詞を心で唄い、いつの間にか手振りも出て

  来る。

  素踊りなので派手さはないのですが、踊り分けのところで下がり、衣裳替えをする。

  踊り分けで可憐な姿、クドキの部分、軽快なところ等々が分かります。

  素踊りだからごまかしが効かない、素踊りの難しさを再確認出来ました。

 

 

この会の踊りどれも素晴らしく、それぞれの親子共演も観られたし、

素晴らしい公演をありがとうございました。

観せて頂いたことに感謝です!