「昔、男がいた。その男、自分を世の中には無用の人間であると思い込んで、「京には住まないつもりだ。東国の方に住める国を探しにいく」ということで出かけて行った。
昔からの友人一人二人と連れ立って行った。道を知っている人もいなくてあちこち迷いながら行ったのだった。 三河の八橋という所に着いた。
そこを八橋というのは、水が流れていく川が蜘蛛の手のように八方に分かれていて、橋を八つ渡してあることから八橋といったのである。
その沢のほとりの木蔭に馬から降りて座って、乾飯を食べた。
その沢に、かきつばたがとてもきれいに咲いていた。
それを見てある人が、「かきつばたという五文字を各句の頭に置いて、旅の心情を詠みなさい」と言ったので、男は詠んだ。」
「から衣 着つつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ」
私も
かきつばたという五文字で句を作ってみたい![]()
難しいです。



