新年度が始まってこの1か月はあっという間に過ぎて…。

GWもあっという間に過ぎて…。

 

 

コロナと隣り合わせの日常は相変わらずではありますが、何より子どもたちが ‘学校に登校する’ ことができている現在。

 

昨年度とは違う一年を、出来ることをやる一年に…。

コロナ禍において、何とか乗り越えてやって行こう…といった学校の意気込みを感じながら、ふくもと愛 も、学校関係に目を向け足を向けることが多い今日この頃です。

 

 

 

 

先日、子どもたちの通う小学校のPTA総会が書面決議の形式で行われ、正式に副会長の任を拝命いたしました。

 

そして、連休明けの本日は、本部メンバーの皆さんと一緒に、各委員会委員への手紙作成、トイレ美化など協力員の振分け等々、作業に勤しんでまいりました。

久々に「メクリッコ」を指先にはめ、地道に5時間ほど…元・大学職員としては、ちょっと懐かしい(⁈)感覚…(๑>◡<๑)…でもありました❗️

 

 

今回、役職としては、対外的な部分を重点的に担当するようにとのことではありますが、学校の日常に少しでも多く触れられるように、今後もできる限りで参加していきたいと考えます。

 

一年限りの務めとなりますが、こういう時だからこそ必要な議論と行動を大切に、出来ることをみつけながら、微力ながら前向きに取り組んでまいりたいと思います。

 

 

 

 

また、先月末には、初めて教育委員会の月例会について、傍聴いたしました。

 

市議会3月定例会報告、学校におけるコロナ対応、令和2年度事業実施状況等について教育長より報告があり、その後の議事においては、柏北部東地区新設小学校通学区域の設定と変更、各委員委嘱等について内容として話合いがもたれました。

 

 

年度最初の定例会ということで、教育委員会や学校での取り組みの方向性について、ざっくりではありますが知ることができ、今後の調査・研究につなげるために、よい機会となりました。

 

 

 

現在、柏市議会において「小学生の子を持つ現役ママ議員」も、とうとう、ふくもと愛 だけ…となってしまいました😢

 

GIGAスクール、英語教育、部活動の在り方、脱ゆとり、等々、、、、、

子どもたちを取り巻く学びの環境が、本当に大きく変化している今。

 

ひとりの保護者としての見方も確り取り入れながら、子どもたち、保護者、学校、地域等々、現場の声を的確に、バランス感覚をもって市政に伝えていかなければ…と思います🤔

 

子どもたちの元気な声にパワーをもらいながら…がんばって行こう!…っと⭐️

 

ふくもと愛