きのう作った手作り味噌♥️
何年もお味噌を買ったことはない♥️
毎年、毎年出来上がったお味噌の味は違うけれど・・・
正真正銘😃
大豆と麹と塩のみ♥️
その年の大豆の購入先、ゆで加減、塩の種類・・・気温などによってちがうみたい♥️
今年は、麹の量を多くして甘めのできあがりにしてみました
大豆(乾豆) 1kg
米麹 2kg
塩 400g
豆を一晩水に浸して、充分水を含ませてから柔らかくなるまで煮る
ばばちゃまは、しばらく煮るとお鍋ごと保温の布製の袋に入れて一晩おきました
また、煮て
柔らかくなるとマッシャーで豆を潰しました
お友だちは電動のマッシャーで潰すって言っていますが、ばばちゃまはもう十数年この方法で潰しています
ところが(笑)
今年思いました
来年は、電動にした方がいいと(^O^)
腕の力が・・・(笑)
おいしいお味噌になりますように♥️
毎年、毎年出来上がったお味噌の味は違うけれど・・・
正真正銘😃
大豆と麹と塩のみ♥️
その年の大豆の購入先、ゆで加減、塩の種類・・・気温などによってちがうみたい♥️
今年は、麹の量を多くして甘めのできあがりにしてみました
大豆(乾豆) 1kg
米麹 2kg
塩 400g
豆を一晩水に浸して、充分水を含ませてから柔らかくなるまで煮る
ばばちゃまは、しばらく煮るとお鍋ごと保温の布製の袋に入れて一晩おきました
また、煮て
柔らかくなるとマッシャーで豆を潰しました
お友だちは電動のマッシャーで潰すって言っていますが、ばばちゃまはもう十数年この方法で潰しています
ところが(笑)
今年思いました
来年は、電動にした方がいいと(^O^)
腕の力が・・・(笑)
おいしいお味噌になりますように♥️
↓ 左の色の薄い方は昨年仕込んだお味噌
右の色の黒い方は4年前に仕込んだお味噌です♥️
今年、仕込んだお味噌の手順😃
焼酎で消毒した容器に投げ入れて、最後80gの塩を降り、サランラップをかけて1kgの重石をして保存するだけです
秋にはいただけます♥️
どのくらい置いておくかはお好みで
浅い方が好きという方は夏前には食べるとおしゃっていました
色は白味噌のような色ですが
こんなに簡単なので、毎年作っています♥️
今年は麹の量を増やしたので、つぶつぶが多く見えます😃
出来上がりはどのようになるのでしょうか
とっても楽しみにしています♥️
今、米粉のパンを作りたいと思って、挑戦してみるのですが・・・
天然酵母のイーストで作りたいのでなかなか上手にできない
お教室に行きたいな~と思っているところです😌
コロナウイルスの早い終息を祈ります♥️
外へ出ると冷たい!
みなさまどうかお風邪など引かれませぬようにお体ご自愛くださいね♥️
みなさまの健康と幸せとご活躍と平安を祈っております♥️






