ご訪問ありがとうございます♪
国史跡:首羅山遺跡:福岡県糟屋郡久山町
一日目:2023年12月16日(土)首羅山遺跡シンポジウム
第一部 国史跡首羅山遺跡10年のあゆみ
第二部 首羅山遺跡の調査・研究の到達点 会場:レスポアール久山 欅ホール
二日目:2023年12月17日(日)首羅山遺跡現地見学会 ツキイチ登山会 と一般参加
首羅山遺跡シンポジウムと首羅山遺跡現地見学会のセットとして。
一日目:首羅山遺跡シンポジウムと二日目:首羅山遺跡現地見学会に参加してきました⤴
今日は二日目:首羅山遺跡現地見学会を日吉・山王地区~西谷地区~本谷地区~山頂地区の写真でご紹介します![]()
*翌日のブログでは動画でご紹介します。ガイド付きですのでご視聴頂ければと思います![]()
レスポアール久山受付
中学生と大学生のガイド紹介
吉留さんガイド説明を受けます
準備体操 雪が降ってきたので室内で
2班に分かれます
1班は江上さんガイドは先行しました
2班で出発します 私は動画班
白山神社駐車場
日吉・山王地区 鳥居前右折して
宋、の金明竹(黄色)
戻って鳥居の参道階段で
白山神社
白山神社総合案内版で相良さんガイド
記念撮影後移動をします
ここで町役所広報担当カメラマンを知る 初めましてよろしくとご挨拶
ちょっと一息デッキで
日吉・山王地区の説明を受ける
首羅山遺跡は360の坊があります
おもてなしの花飾りが美しい。
登山開始 移動をします
眺望デッキで説明を受けます
ここからは博多湾は見えません
コーヒージュースサービスまでもう少し 移動をします
見えてきました コーヒージュースサービス
コーヒージュースサービス アメ、チョコもどうぞ
ここから入山は今日限りです(西谷地区、本谷地区)
普段は整備中で立ち入り禁止です
西谷地区
墓ノ尾 お墓に着きました
文保2年1318年銘 板碑(鎌倉時代)
丸い石は川からもってきてお墓に供える、、。
自然の地形でお墓は守られています
西谷地区 石鍋制作跡(平安時代)大学生のガイド
吉留さんガイド
移動をします
西谷地区 庭園跡 庭園状遺構 平坦地(平安・鎌倉時代)
中学生のガイド
斜面に金明竹 宋、中国の黄色い竹
吉留さんガイド
ここで宴会?の絵 よく似ている
建物は無い。
お坊さんの絵とよく似ている
移動をします 本谷地区へ
五間堂(鎌倉時代)中学生ガイド 本谷地区
吉留さんガイド 一間=2,4m
三間堂へ
三間堂(鎌倉時代)中学生ガイドと吉留さん
南北に参道階段があります
山頂地区へ移動をします
山頂地区に着きました(ほっ)
発掘調査と66石段と山頂祠
山頂眺望ベンチ
博多湾が湖に見えます 周辺絶景 手前は商業施設トリアス
博多湾が湖に見えます
商業施設トリアス
日宋貿易 博多湾博多港が良く見えます
山頂 祠、薩摩塔・宋風獅子から66段石段したの
平坦地20m×10m発掘調査ガイド
平安時代後期(900年前)経塚がつくられています
山頂地区 薩摩塔・宋風獅子は宋からのもの
祠(石造)の中は十一面観音様
十一面観音様
下山開始 最後の山頂地区を終えて。
首羅階段 108段で下山します
コーヒージュースサービス(救護)場所
下山中ですがここまでで撮影は終了します
ありがとうございます お疲れ様でした
つづきます
いつも笑顔でありがとう ”感謝”


































































































































































































