おはようございます♪
宮地嶽神社 菖蒲まつり
江戸菖蒲初刈り神事に参列をして
そして
民家村菖蒲園に行って満開の江戸菖蒲を観賞
そして
あじさいほうき桃園のアジサイを観賞してきました
今日は
初刈り神事の風景(お写真)です
ネットからお借りしました
宮地嶽神社
ご祭神・ご由緒
ご祭神

息長足比売命
[おきながたらしひめのみこと]《 別名:神功皇后[じんぐうこうごう] 》
勝村大神[かつむらのおおかみ]
勝頼大神[かつよりのおおかみ]
ご由緒
ご創建は、約1700年前。当社のご祭神「息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)」別名「神功皇后(じんぐうこうごう)」は第14代仲哀天皇の后で応神天皇の母君にあたられます。 古事記、日本書紀等では渡韓の折、この地に滞在され、宮地嶽山頂より大海原を臨みて祭壇を設け、天神地祇(てんしんちぎ)を祀り「天命をほう奉じてかの地に渡らん。希(ねがわ)くば開運をた垂れ給え」と祈願され船出したとあります。その後、神功皇后のご功績をたたえ主祭神として奉斎し、随従の勝村・勝頼大神を併せ、「宮地嶽三柱大神(みやじだけみはしらおおかみ)」としてお祀りしました。 以来、宮地嶽三柱大神のご加護のもとで事に当たれば、どのような願いもかなうとして「何事にも打ち勝つ開運の神」として多くの方に信仰されるようになりました。 当社は、全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮です。
宮地嶽神社:福岡県福津市
参道階段で。
光の道参道花壇の江戸菖蒲は咲き始めでした
参道階段を上って振り返って見れば
光の道です
玄界灘、相島が綺麗に見えていました
楼門です
楼門前の花手水所です
あじさいと江戸菖蒲ですね。
楼門をくぐって
御本殿に参り
御本殿 大注連縄前菖蒲苑 神園の江戸菖蒲
刈り神事開始まで江戸菖蒲の観賞
御本殿 大注連縄前菖蒲苑 神園の江戸菖蒲を神職が刈り取り、
大神様へお供えいたします
開始前
横笛演奏で開始
神職、巫女の入園
神事開始
お祓い
参列者お祓い
二人の神職が刈りの準備
タスキを掛け
鎌をもって
刈り、初刈りします
刈り取った江戸菖蒲を神職に手渡して
2人の巫女に渡して
巫女の神楽舞 大神様に奉納です
巫女の神楽奉納が終わり
巫女の神楽奉納終わり続いて神職二人の刈りも終わり大神様に奉納します
玉串奉奠
玉串奉奠
初刈り神事終わり
神職巫女退園
初刈り神事に参列者にお礼の言葉
お帰りには1本の江戸菖蒲を、、¥0000円?
ありがとうございました。
御本殿前の菖蒲苑 神園
江戸菖蒲、初刈り神事終了後にもう一度観賞。
蛾かなぁ。
つづきます
いつも笑顔をありがとう
今日も笑顔で元気に行きましょう😊⤴





















































































