おはようございます!

2022/04/16

 

 

☁/☀

天拝山

(福岡県筑紫野市武蔵)

シャクナゲ見てきました

写真をご覧になって癒されたら幸いです

 

 

シャクナゲ(石楠花)の花言葉「威厳」「荘厳」

 

 

天拝山について

大宰府に左遷された菅原道真が自らの無実を訴えるために、

何度も登頂して天を拝したという伝記から名づけられた「天拝山」。
標高257mの麓には“武蔵寺”があり、

その横から登る本道はきれいに整備されており、

初心者でも気軽に頂上まで登ることができる。
 

登山道は開運の道と呼ばれ、

道真公が詠んだ和歌を歌碑として1合目から山頂まで建てられている。
中腹にある“荒穂神社”を通れば30~40分ほどで山頂に着く。

山頂から眺める景色は素晴らしく、連日観光客でにぎわう。

 

山頂には菅公を祭る“天拝神社(菅原神社)”や、

その前に菅公が立った岩をして信仰をあつめる“おつま立の岩”なども。

また、登山口側にはしゃくなげ谷があり4月下旬には

約200本の石楠花が開花する

周辺には二日市温泉もあるので、登山後に温泉街を訪れてみては。

 

きょうのお写真をどうぞ!

84アセアセ

⛩ 荒穂神社

 

 

いつも笑顔をありがとう

今日も笑顔で元気に行きましょう

最後までご覧いただきありがとうございます