おはようございます
国指定史跡
宝満山の歴史と価値
宝満山は福岡県太宰府市と筑紫野市にまたがる標高829mの
花崗岩からなる山で、かっては山頂付近から水煙が立ち上がる
姿から竈門山と呼ばれ、また、山の姿が笠を置いたような形か
ら御笠山とも呼ばれました。歴史的には古代の九州を治めた太
宰府と密接な関係をもって成立した信仰の山で、出土した遺物
などの研究から、遣唐使が中国(唐)に渡る際の祈願や対外
関係に係る祭祀が行われたとされています。
中世には修験の山として発展し、近世を通じて豊前の英彦山
と並んで九州を代表する信仰の山として発展しました。山中
には祭祀跡、堂舎(建物)跡、修行を行った窟、寺社に従事し
た人たちが生活をした坊跡など、古代から近世に至る遺構
が良好に残っており、日本の山岳信仰の在り方を考える上
で重要であることから国の史跡に指定されています。
こんな宝満山へ初登山で。
初登頂しましたが翌々日(昨日)午前中迄太ももの
痛みがちょっとだけ残り、漸く和らぎました。(笑う)
なので
散歩を兼ねて近場の
青葉公園に行って来ました。
青葉公園はこんな感じでした。
夕日が
秋桜や紅葉始めを照らし
秋の深まりを感じながら歩く、
夕日が糸島富士に沈んでいく
夕焼となり今日の夕焼はこんなの。
空には三日月と一番★がキラ☆キラと。
だんだん暗くなった夜景のアイランドシティなど
飛行機は福岡空港、到着便が降下中です。
では、
こんな青葉公園を
スライドショーでご覧ください。
夕日がコスモスに
☀夕日が
夕日が
夕日が
夕日が糸島富士に
夕日が糸島富士に沈みました
見上げれば三日月
見上げれば、三日月と一番★
夜景 アイランドシティ 高層マンションタワー
docomoビル
いつも笑顔をありがとう
今日も笑顔で元気で行きましよう