おはようございます
昨日に続き、
朝倉市三連水車です
今日はライトアップの
風景を動画でご覧ください。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今年のテーマや色は地元の高校生が考え
青色で「豪雨」
黄色で「復興に向けた市民やボランティアの活動」
緑色で「豊かな自然を取り戻して行く古里」
を表現したと言う。
国史跡の
朝倉市三連水車
水車はなぜ必要なのか?
今から約350年前(1663年)干ばつと飢餓に幾度も生命の危機に
立たされた農民の努力により、堀川用水が完成します
しかし、
堀川上流周辺の土地は堀川の水面より高いところにあり、
水を高台へと汲み上げる必要がありました。
農民たちは思考錯誤しながら126年後(1789年)に現在の
水車を作り上げました。「菱野の三連水車」の他に
「三島の二連水車」「久重の二連水車」の合計
7基が稼働し35Haの水田を潤しています
2019令和元年8月10日 19時30分点火。
LED ライトアップ
いつも笑顔をありがとう
今日も笑顔で元気で行きましう



