おはようございます

 

 

巨樹に会う

ナギの木(5本)

3箇所目(最終回)

 

福津市 舎利蔵勝宝寺跡に参拝してきました。

奈良時代の高僧、行基が開いた勝宝寺跡に樹齢約800年のものもあり、

巨樹のナギの木が5本あります。ナギの木は災難除けにお守りや

葉や実が夫婦円満や縁結びのお守りとしても使われています

 

近年ナギは観葉植物としても人気

神社、仏閣、史跡、景勝地を訪れてその霊験にあやかるパワースポット巡りが

人気を集めていますが、植物にもその流れが波及したのか「聖なる木」としてのナギは

近年観葉植物としても人気を集めています「せっかく育てるのだから、縁起の植物がよい」

と言う考え方に基づく人気かもしれません。

 

私は、今回も仏閣でしたが、数年前はあるお寺で種子を買ってきて、

育てようと挑戦しましたが、育ちませんと言うより芽も出ませんでした。

近年縁起のよい、観葉植物としても人気を集めていますが失敗しました。

 

巨樹、ナギの木

 樹齢約800年、

  勝宝寺跡を動画でご覧ください。ダウンダウンダウン

探し探して求めて、民家がある地区に到着

急な坂道、離合できない山道があった。

どうも、ここが、くさいぞと手前の

車道にミラーを倒しで

片寄せて止める、

スマホが

300mと

しゃべったよ。

この山の坂道を

上った。すると見えて

きました。車は上れたんだとわかりましたが。

 

ああ、なるほど、ここなんだと、着いたときの嬉しさ

ここかなぁと期待しながら急な山の坂道を上ったあと

気付かなかったが、心拍数は上がっていたようでした。

 

ある人は

2箇所目の日吉神社で、このナギの木の舎利蔵、勝宝寺跡が

探しきれないと言い諦めたバイクのおっさんが居ました。そうですか?

では、私の目的は3箇所でナギが3箇所目なので3箇所とも初めての場所

情報なので、私は、せっかくだから、挑戦します!と言って別れたのでした。

 

帰りに気づく

車を止めた左手前は舎利蔵公民館(無人)となっており

ふくつミニバス、コミュニティバスが入ってきた。ドライバーに

ここの舎利蔵、勝宝寺跡の巨樹、ナギの木5本のことを聞いて見たら、

この上の山に上がっていかんから知らないと答える、地元の人でもドライバー

が関心がないのか、話にならんかった。かえって調べたら、ふくつミニバスであり

舎利蔵公民館前の敷地内はバス停になっており、上西郷線でここが始発となって

いました。宗像平和タクシーが運営しているそうですね。大人1回運賃200円なり

利用されるのは運転されないお年寄りや子供が多いと思いますが、大事な地域の

交通機関として担っているようです。こんな舎利蔵地域で樹齢約800年のナギの

木縁起のよい巨樹に出会うのが最後で幸せ気分で予定通りに終了しました。

”感謝”

 

鐘楼の横に3本あります。

奥に4、5本目があります

小鳥はさえずるが。。誰もいないなぁ。晴れキラキラ

真っすぐに幹が伸びたナギの木

晴れキラキラ 

ナギの木の葉っぱ。

 

晴れキラキラ 暑かったです、、、顔と手が日焼けしました。

 

今日は良かった、、巨樹に会えたよ。目的3箇所達成!\(^o^)/

初めての宗像市の光岡八幡宮の大楠

初めての福津市の内殿日吉神社の大イチョウ(他にイチョウ1クスノキが2本)

初めての福津市の舎利蔵、勝宝寺跡のナギの木(計5本)

 

いつも笑顔をありがとう

今日も笑顔で元気で行きましょう