おはようございます
いつもありがとうございます
博多祇園山笠
舁き山笠~追い山ならし
7月12日(水)15:39スタート
櫛田神社 ~清道~
~舁き山コースへ
と、駆け抜けました。
猛暑の
炎天下のなか
山笠、舁き手たちは
力水を浴びながらでも
死ぬ思いの暑さだっと思いました。
~~動画~~で![]()
博多祇園山笠は
ユネスコ無形文化遺産登録
国重要無形民俗文化財
伝統七百七十六年
雨傘は
持参しましたが
晴れて
しかも炎天下で猛暑![]()
![]()
![]()
待ち時間入れて、2時間
追い山ならしは
一番山笠・中洲流 二番・西流 三番・千代流 四番・恵比須流
五番土居流 六番大黒流 七番東流 八番上川端通流の
一番~八番が競うのを見送りました。もう、、、暑かった。。
見送ったら、たまらん、、
暑くて日陰で座り込んで、
お茶を飲みながら、ちょっと休憩、、、
立ちくらみがして、もうちょっと休憩を、、、、
気分もすっきりしたので、櫛田神社参拝、済ませて
(櫛田神社に着いたら場所がなくなる人出多しすぐ、
場所確保したので)
終わったので
川端商店街通りを戻ることにした、八番山笠が 上川端通りに
戻っているではないか。。元の位置に展示するまで見届けました
舁き手の皆さま、、お疲れ様でした
この上川端通の八番山笠は追い山ならしの櫛田神社に
参列するために、商店街を出ているときにも会うことが出来て
八番目で競って、帰るときにも会えたことになりました。
高さは最高に高い飾り山笠が、唯一走るものでした
一番山笠~七番山笠は、舁き山笠です。櫛田神社に参列して
八番目に飾り山笠として競いましたが、コースの
廻り止めまでは競いません
最後までの廻り止めまでの4kmは一番山笠~七番山笠が
タイムを競いました
行き返りはバスでバス停「川端・博多座」を往復で帰りは
特に、エアコンが強く効いて、最高に気持ちが良かった。
汗でぼしょぬれで、、襟など冷たくなって、でも良かった。
1日から始まった、博多祇園山笠も、いよいよ、
最終日の15日4:59スタート 追い山です
追い山は
追い山ならしの順で
一番山笠~八番山笠は櫛田神社・清道入りのタイムと
一番山笠~七番山笠は5kmと廻り止めが、ながくなります。
櫛田神社
一番山笠~中洲流
二番山笠~西流
三番山笠~千代流
四番山笠~恵比須流
五番山笠~土居流
六番山笠~大黒流
七番山笠~東流
八番山笠~上川端通、、飾り山笠
櫛田神社
いつも笑顔をありがとう!
笑顔の素asao ikube2017・07・13(木)










