回文111
男子の闘いかた、楽しんだ。
だんしのたたかいかた、たのしんだ。
作 成 談 話 : |
闘いといえば男の役目、といってしまうと今の時代は大変なことになってしまうのでしょうか。闘いが楽しいというのも誤解を招きそうです。スポーツの話としておきましょう。--2006年11月26日(日) |
回文112
見えないか、不快な笑み。
みえないか、ふかいなえみ。
作 成 談 話 : |
少し短いのですが、きれいにおさまったのではないでしょうか。「不快な笑み」は空恐ろしいので、できるならば見たくは無いものです。--2006年11月26日(日) |
回文113
慕わないなら知らないな、私。
したわないならしらないな、わたし。
作 成 談 話 : |
「わたし」は「私、~したわ。」とすると使いやすいのですが、敢えてそれを避けてみました。我が儘な人と好いた惚れたで相対する、という様子が見えてきそうです。--2006年11月28日(火) |
回文139
仕様もなく泣くな、もう良し。
しようもなくなくな、もうよし。
作 成 談 話 : |
泣けば許されると思ったら大間違いだぞ、などという言葉も聞きますが、やはり泣かれるとあとはなんとも言えなくなるのがヒトというものです。--2007年01月14日(日) |
回文141
妬みたまえ。いい家また見たね?
ねたみたまえ。いいいえまたみたね?
作 成 談 話 : |
自分の持っていないものはより良く見えるもので、「隣の芝生は青い」とはよく言ったものです。しかし、羨んだり嫉妬をしたりしてもどうにもならないのですが。--2007年01月17日(水) |
回文147
眠る中ただ高鳴る胸。
ねむるなかただたかなるむね。
作 成 談 話 : |
夢の中では「逢瀬のひととき」かもしれません。ドキドキしながら眠るなど、あまり体によくなさそうですけれど。比較的あっさりとした仕上がりかと自己評価しております。--2007年01月28日(日) |
回文149
止せ、怒っていない、撤回せよ。
よせ、いかっていない、てっかいせよ。
作 成 談 話 : |
促音(「っ」)を使ってみたくなった、というのが動機でして、そのためか、いささか強引に纏めた感じがあります。それにしても失言には気をつけたいものです。--2007年01月30日(火) |
回文154
煙たがるけど届けるが手向け。
けむたがるけどとどけるがたむけ。
作 成 談 話 : |
「手向け」は別れる人へ贈り物をすること、です。そろそろ別れの季節ですね。気が合わなかった人でも見送りはきちんとしたい、そんなところです。--2007年02月04日(日) |
回文155
うろたえたが耐えたろう?
うろたえたがたえたろう?
作 成 談 話 : |
動詞で文を終えること、を目的に単純に作りました。実際には「~ろう」ですから、推量の助動詞ですが。なんとか及第点というところでしょうか。--2007年02月05日(月) |