作成談話131~140 | アイ氏とTさん ~回文と料理のブログ~

アイ氏とTさん ~回文と料理のブログ~

アイ氏の趣味の回文と、Tさんの趣味の料理を、日々公開中。

140 品も~  : 子どものころ、肩たたきでよくお小遣いを貰いました。最近ではどうなのでしょうね。「可もなし」の「可」は成績などのぎりぎりの及第点のつもり使っています。やっつけ仕事的な感じを出してみました。それにしても苦しいですね。本当は「不可もなし」と続けたかったのですが。

139 仕様も~  : 泣けば許されると思ったら大間違いだぞ、などという言葉も聞きますが、やはり泣かれるとあとはなんとも言えなくなるのがヒトというものです。

138 アリクイ~  : 動物を連れた活動、という具合です。無理やり動物を使ってみました。「遠く散策」は文法的には実はおかしいのですが、「散策」のあとに「する」が省略されていると考えればなんとか収まります。

137 抱いた~  : ほぼ世の中も通常の動きに戻ったころでしょう。新たな始まりに、気持ちも初心を思い出して前向きに考えて仕事に向かう、そんな生活も刺激がありそうです。

136 辛気臭い~  : 語句に主従の流れ(理由や条件、仮定など)があるものを作る、というのも一つの回文作成時の目標だったりします。今回はわりとすっきり収まったように思いますが、いかがでしょうか。

135 やや短文  : 正月からだいぶ離れますが、実は着想は正月からきています。「しきたり」と「退屈」がそれぞれ始まりです。伝統的な正月とそれに相反する寝正月、などという想像をしていたらこの結果でした。

134 砂金~  : 久しぶりに長めに仕上がりました。始点は「5分間」だったのですが、思わぬ方向に内容が転がりました。少しばかり年始のおめでたい雰囲気が残っているようなそうでもないような、という感じです。

133 禁煙~  : 禁酒禁煙を年頭に誓う人も多いとは思いますが、一般的にはなかなか難しいものです。年始だからといってあまり大きなことを課してしまうのも考えものです。

132 工夫~  : 2007年の幕開けですが、特に季節ネタを織り込むことなく、作ってしまいました。新春ネタはすでに出しましたので(回文130私、お年玉~ )。出かけることの多い時期です。少しの労力を惜しむと結局さらに苦労をすることに、というありがちなことへの教訓でございます。というわけで本年もよろしくお願いします。

131 オカンら~  : 正月のご馳走といえば、おせち料理ですね。おせち作りのなか、「しらす」などには目もくれず、おせちのメニューをしっかりそろえようとする母の様子、といったところでしょうか。