こんにちは~aiです!
昨日今日と、スッキリ秋晴れで気持ちがいいです^ ^

さてさて、今日は以前に貼り替えた床について書こうと思います!

お食事中の方は飛ばしてくださいネ(=゚ω゚)ノ









今回は、壁紙屋本舗さんのクッションフロアを使っています^ ^

使ったのはこちら☆

{AFEEE288-8AF8-4951-9919-7412B6B5A8A5:01}

クッションフロアのメイプルシンコール。
もう少し明るい色のもあって迷ったけれど、全体の雰囲気を考えて濃い目のこちらにしました!

まずはビフォー写真から!

こちら☆

{AF8E3AB5-4E7D-41F4-A21A-4BA0D23C72D5:01}

ドアやふちはダークブラウンの色味に対して床は肌色と、なんだか浮いた印象でパッとしないなぁとずっと気になる場所でした。

そんな気になる場所をお気に入りの場所に変えるべく、壁紙屋本舗さんから届いたクッションフロアを使って早速貼って行きます!

と、いいたい所ですが、
材料も限られているので切り間違えなどの失敗は絶対に避けたい!(ノ_<)

今まで意識して見ていなかったけど、床の端ってよく見てみると、全部が直線ではなく所々に凹凸があり、その部分のクッションフロアのカットがなんともやりにくそう~_~;
 
そして1番の難関は便器の下のカーブ~_~;

普段は雑な私も今回ばかりはしっかりと型紙を取る所からスタートしました!
(前段階として掃除は済ませています^_-☆)



ということで、
①新聞紙を使って型紙を取る

{01ED8A71-C0CD-4325-A661-5D0910951D77:01}

こんな風に床一面に夕刊を敷き詰めました(=゚ω゚)ノ
(仕事帰りにキヨスクで買った夕刊は読まれることもなく型紙に…(; ̄ェ ̄)笑)

便器の下の所はコピー用紙を足し、型紙に厚みをだしてしっかり型取りします!
(薄いと、便器と床との隙間に入りこんだり、新聞紙が破れたりとやりにくかったので)
そして、キレイにカーブに沿うように新聞紙にはさみで切り込みを入れ、折り返しながら型取りします。

所々テープで止めてズレないようにしています。



②型紙がとれたら外して、クッションフロアの上に置いてカット✂︎

{99F40A84-269E-4224-A99C-72E39B5237BE:01}

カットしてる最中に型紙がズレないようにマステで止めてからカットします。

クッションフロアは厚みはあるけどはさみでジョキジョキ切れます(・∀・)♪



切って型紙を外すとこんな感じ☆

{98198BF8-A2EE-485B-9C87-A3EA39CB59C0:01}


③カットしたクッションフロアをトイレの床に敷く。


こんな感じ。

{FBEC44E2-A6BD-47B4-87CD-B5564A590E2E:01}

ちなみに本来は糊をつけてから敷くんですが(賃貸でも使える、貼って剥がせるタイプの糊があります^ ^)型紙をしっかり取ってるからか、糊づけなしでもピッタリ隙間なく嵌まっているので、なしでも特に問題なさそうです♪


少し引きのアフター写真はこちら☆

{74A1BB6E-B67E-485F-A596-A5DCC1D0B11C:01}

全体の雰囲気がまとまって落ち着いた印象になりました!
まぁ、普通と言われれば普通な感じではありますが^^;


ということでお送りしましたトイレのプチリフォーム〈床編〉いかがでしたでしょうか⁉︎

きっと他にもやり方はいろいろあるんでしょうが何か参考になるところがあると嬉しいです(*^^*)♪

ちなみに次の日はお尻が筋肉痛でした 笑
変な姿勢で作業してたからかな^^;


ではでは^_-☆