友達と会う | ゆるやかに生きていきたい

ゆるやかに生きていきたい

1984年生まれの私がゆるやかに生きていくためのブログです。家族は同じ年の夫と2020年10月生まれの息子。2022年4月から仕事復帰。夫の単身赴任による母子ふたり生活を経て、今は家族3人で暮らしています。

無事に息子連れで友達に会うことができましたピンクハートピンクハートピンクハート


めちゃくちゃ楽しかったです爆笑爆笑



まず、息子は午前中からお昼にかけてお昼寝して、昼寝後に離乳食2回目を食べるので、

集合時間は2時にしてもらいました。


それでも、ちゃんと間に合うか、ドキドキで。。。



そして、当日はなぜか朝起きた瞬間からめちゃくちゃ不機嫌だった息子アセアセ


朝ごはんに離乳食1回目を食べさせた後も、私から離れたがらなくて、私はなかなか自分の朝ごはんが食べられず、、、

9時過ぎにようやく食べれて、息子の食器や自分の食器を片付けて、、、


不機嫌な息子は10時には寝てしまいましたアセアセ


息子が寝てる間に、離乳食2回目の準備、自分の身支度、外出の持ち物の準備をして、


自分のお昼ごはんを軽く食べて、



息子は2時間半寝ても起きなかったので、わざと少しうるさくして起きてもらい、

離乳食2回目を食べさせて、


いざ、出発〜星星星



実家パワーで、最寄り駅まで車で送ってもらいましたチョキ


ベビーカーを持っていったんですが、

ベビーカーに乗せようとしても、嫌がって乗ってくれず、、、

約四時間の外出中、けっきょく一度も乗ってくれなくて、ずーっと抱っこ笑い泣き


ベビーカーには荷物を乗せて友達が押してくれました。



私がトイレに行く時だけ、多目的トイレに入って、トイレ内でベビーカーに座っててもらいましたが、

私の方に手を伸ばしてギャン泣きしていました笑い泣き笑い泣き笑い泣き




この調子だと、オムツ換えの台には絶対に乗ってくれないだろうと思ったので、


オムツを変えようともしなかったのですが、


帰宅後に確認したら、盛大に漏れてましたガーンガーンガーン



でも、それでも絶対に変えさせてくれなかっただろうし、、、、


オムツの件は、外出先で変えれないなら変えれないでいいので、

漏れないように、何か対策を考えたいですえー?えー?


生理用ナプキンみたいに、夜用とか、多い人用とか、長時間用とか?

オムツにもないのかしら。。。





それ以外は、座敷の喫茶店でお茶したときもいい子にしてくれて、


とても楽しく過ごせましたピンクハートピンクハートピンクハート