△64歩からの仕掛けについて、今回も見ていきます。

 

前回の第一図を再掲します。

 

 

前回、この△64歩を先手は▲同歩と取りましたが、今回は▲56銀と出ます。後手の△65歩に先手は手が広いので分岐を考えていきます。

 

(1)▲65同銀

 

後手は△55銀と出て、次に△66銀と出たいところ。先手がそれを防ぐなら、▲75歩で横利きを通しますが、△36歩と合わせていきます。▲同歩なら△66銀と出る事ができます。△66銀に▲同角は△36飛で十字飛車です。

 

 

△36歩に▲48金上なら△64銀▲同銀△同飛と捌いて後手不満なし。

 

代えて▲74歩が気になる手です。△同歩と応じますが、コビンが開いて嫌な感じです。

 

以下、▲56歩△64銀▲同銀△同飛▲33角成△同桂▲55角△69飛成▲82銀△62玉▲73歩△同桂に▲59金寄が好手。竜に当てて、△64銀のような受けを消します。

 

 

以下、△78竜▲83飛成!(△同銀は▲73角成まで)△95角で互角とAIは言いますが、後手生きた心地がしないでしょう。

 

 

そこで、代案として△55銀に代えて△45銀と立ちます。

 

▲64歩と打って後手の△64歩を消すなら、△36歩▲同歩△77角成▲同桂△55角▲87飛△36銀で37の地点を狙っていきます。▲87飛に代えて▲59角なら、△36飛▲37歩△66飛と捌いて後手ペースです。

 

 

△36銀に▲37歩なら△同銀成!▲同桂△36歩▲46銀△37歩成▲同銀△36歩(△45桂も有力)▲26銀に△95桂(△46角▲同銀△37銀も有力)でどうか。▲38玉型のため▲38歩のような受けができないため、先手は受けきるのが難しくなっています。

 

 

ただ、▲64歩に代えて▲75歩で横利きを通した場合、先程の△55角は▲59角で受かります。

 

▲75歩に後手は、△36歩▲同歩に△同飛として飛車交換を迫り(十字飛車なので交換は避けられない)、▲同飛△同銀▲37歩△69飛と強襲してどうか。美濃囲いを活かすなら、この順もありでしょう。

 

 

 

(2)▲64歩

 

すぐに▲65銀では△55銀や△45銀の余地を後手に与えたので、先に垂らして後手の飛車の横利きを止め、▲74歩の威力を上げようとしています。また、先手に駒が入った時にガジガジやってくる拠点としても厄介です。

 

 

この手には、△54歩▲65銀△55歩▲75歩に△53銀がやわらかい対応。次に△64銀が狙いです。▲74歩は△64銀▲同銀△同飛▲73歩成△同桂で受かっています。5筋の歩を突いたのは、△53銀を作るためと角道を止めた意味です。

 

 

 

(3)▲75歩

 

次に▲65銀と出て、すぐに▲74歩と突く狙いです。後手は△63金で▲64歩を事前に防いでおきます。

 

先手は▲65銀と出てきますが、後手は△64歩を打つようでは仕掛けた意味がないので、△35飛で銀取りをかけて先手に急がせます。

 

 

この局面から少し分岐を見ていきます。

 

(A)▲66飛

 

銀を支えるだけでなく、次に▲64歩~▲74歩で6筋から後手陣を潰そうという手です。ただ、第二の狙いは後手に△55銀と出させて、△35飛による銀取りを解除する事にあります。

 

とはいえ、後手としても△55銀と出ざるを得ません。先手の飛車がどこに逃げるかですが、▲86飛なら△44銀で千日手コース。▲68飛なら△64歩▲76銀で一旦収め、先手の飛車の位置が悪くなった事を主張します。

 

▲26飛が悩ましく、△24歩では▲64歩△62金で拠点を作られて後手不満なので、△44銀で再度銀取りをかけます。

 

 

先手は▲64歩△62金(▲23飛成が残っているため、この時点では△65飛と攻め合えない)の交換は入れるでしょうが、そこで▲23飛成と飛び込むのは流石に無理筋。△65飛▲21竜△66歩が落ち着いた好手で、二歩のため▲68歩が打てず、▲64歩と打った手が悪手になります。

 

 

そこで、先手は再度▲66飛と戻ってきます。最初に▲66飛と指した時に比べ、▲64歩と△62金が入っています。これはAIの示す手順ですが、非常に巧妙です。

 

先手としても千日手を回避するためには、飛車を6筋から動かせませんので、△55銀には▲68飛と引きます。

 

 

形勢は互角の範囲で、ここからまた長い攻防が続きますが、拠点を持っている先手がやや指しやすいでしょう。

 

 

(B)▲64歩

 

シンプルに攻め合ったケースです。△65飛▲63歩成△同飛▲68歩に△55銀と出ます。形勢は互角ですが、これなら後手も不満なしでしょうか。

 

 

 

では次に、先手が▲75歩型のケースについても、同様に△64歩に▲56銀と出る変化を見ていきます。後手の△65歩からの分岐を見ます。

 

 

ちなみに▲48金上のような手待ちの意味合いがある手に関しては、後手はここでは△63金と上がることにします。これは上の▲76歩型の場合の(3)の変化と部分的に同じですので割愛します。

 

(1)▲65同銀

 

△55銀は先程同様に受けに回る展開が予想されますし、▲74歩が一手早いため、より先手の攻めが厳しくなります。実戦的に選びにくいです。

 

△35飛は有力で、さすがに56や76に▲65銀を撤退せざるを得ません。後手は△63金~△64金のように上がり、▲75歩を狙っていくのが一案です。下図が一例(菅井ノート 相振り編結果11図)です。

 

 

また、先程同様、△45銀もあり得る手です。▲46歩なら△64歩です。

 

代えて▲64歩(次に▲74銀)なら、△36歩と合わせます。

 

 

▲同歩ならその時点で△36飛の飛車交換が確定するのですが、その前に△26歩が味付けで、これも▲同歩なら△36飛▲同飛△同銀▲37歩に△27歩を打てます。以下、▲39銀△37銀成▲同玉(▲同桂なら△36歩)△69飛で技ありです。

 

 

△36歩に▲74銀なら△37歩成▲同銀(▲同桂なら△73歩▲63銀成△同金▲同歩成に△36歩から攻め合う)△36歩▲28銀△26歩▲同歩△27歩▲同玉△77角成▲同桂△75角▲76飛△64角▲45飛△33桂▲46飛△同角▲同歩△79飛が一例。これは先手の攻めが不発に終わっています。

 

 

(2)▲74歩

 

▲65銀と出る前に▲74歩を突いたケースです。△同歩▲65銀に、さっきと同じく△45銀はあり得て、▲64歩ならほぼ合流します。

 

符号として変わるのは△45銀に▲46歩の変化で、△64歩ではなく△73桂と跳ねる事ができます。また、後手は△64歩で一歩使わずに済んでいます。これは先手が早めに▲74歩を突いた事が裏目に出た形です。

 

 

また、△45銀に代えて△63金▲64歩△73金でも、AIによると一応受かっているらしいです。▲76飛には△82玉▲74銀が痛く見えますが、△64金とすれ違って大丈夫なようです。

 

 

▲84歩△同歩▲44角△74金(△同角は▲83歩△同銀▲73銀打)▲33角成△同桂▲56桂には△85角と切り返します。

 

 

こうした超人的な受けができる方は△63金でいいと思いますが、おススメとしては△45銀になります。

 

また、菅井ノートにあるように▲74歩を△同歩と取らずに△63金と上がって受ける指し方も有力です。

 

 

(3)▲64歩

 

後手は先程と同様に△54歩と突きますが、今回の先手は▲75歩型のためすぐに▲74歩を突く事ができます。△同歩▲65銀(下図)は、棒銀の攻めが炸裂しそうなのと6筋の拠点が大きく先手よしです。後手の銀が質に入っているのも辛いところです。

 

 

よって、▲74歩には△55歩(△53銀は▲45銀)です。ここで▲73歩成と▲65銀の変化を見ていきます。

 

(A)▲73歩成

 

 

△同銀は▲65銀△72金▲74歩△62銀で玉頭を制圧されて後手がしんどいです。

 

よって△同桂ですが、▲67銀なら△74歩で桂頭の傷を消しておけば、先手には一歩しかないため後続の攻めがありません。▲76飛には△53銀▲74飛△64銀で次に△75歩があります。後手十分です。

 

 

▲67銀に代えて▲74歩と踏み込まれた方が、実戦的にもAIの形勢判断的にも厄介です。

 

△56歩▲73歩成△同銀▲83飛成△72金に▲63桂が厳しい追撃。△62玉に▲81竜や▲44角△同飛▲71銀で攻めが続きます。先手よしというか、後手が勝ちにくいでしょう。

 

 

(B)▲65銀

 

この手には、やはり△53銀が飛車の横利きを通す味の良い銀引き。次に△64銀が狙いです。

 

 

ここから、▲66飛と▲73歩成を調べます。

 

(1)▲66飛

 

△64銀を受けた手ですが、真の狙いは▲86角で64を更に支えた後、▲77桂の活用や74に銀を出ていく手を可能にする事にあります。

 

後手は△74歩と取る手が普通ですが、先手は▲86角△42角▲77桂と活用してきます。

 

 

次に▲85桂と跳ねられると、次に▲74銀△73歩▲同桂成△同桂▲同銀成△同銀▲63歩成の非常に厳しい攻め筋があります。▲85桂に△62金直と立っても▲73歩から攻め続けられ、おおむね潰されます。

 

よって、▲77桂には△63歩で拠点を消しに行きます。▲同歩成△同銀▲64歩△同銀左▲同銀△同銀なら、ひとまずバランスを保てます。次に△63歩を打つと△75銀が生じます(すぐに△75銀は▲82銀△72玉▲73歩で先手勝勢)。

 

 

形勢は互角ですが、先手には▲23銀や▲41銀と絡んだり、角を切ってくる手もあるので、実戦的には後手が勝ちづらいでしょうか。

 

(2)▲73歩成

 

△同桂▲74銀△64飛は▲83銀不成が好手で、△85歩▲76飛に△75歩▲同飛△74歩の時、▲同銀成と取る事が出来ます。

 

 

また、▲83銀不成に代えて▲73銀不成△同銀▲45桂△44角▲53桂成△同銀▲83飛成も先手十分でしょう。

 

かといって、△62金直や△62銀では受け一方で、後手に主張がありません。

 

そこで、▲45桂の筋を消しつつ、73に利きを足す△64銀が最善手になります。

 

▲73銀不成は△同銀引で無筋。▲83銀不成も△85歩▲72銀成△同玉で大丈夫です。△64銀によって△73桂にひもがついているため、先程の▲76飛は先手になりません。これなら後手戦えるでしょう。

 

 

 

という事で、ここまで2つの記事にわたって、△64歩からの仕掛けについて調べてきました。

 

▲64同歩の場合と比べると、▲56銀と出てくる場合の方が受けに回る展開が多くなり、実戦的に大変な印象です。少なくとも自分の棋力では、なかなか難しい変化も多かったです。普通の対抗形の急戦に対して捌く感覚の受けとも少し違いますし。

 

個人的な感想としては、△64歩からの仕掛けはなくはないけれど、後手が絶対仕掛けたいというほど有力には正直思えませんでした。

 

そもそも、上手くいっても6筋を押さえ込めるくらいなので、すぐに本丸を攻め潰せるという感じではないですし。逆に、先手に攻撃の機会を与えている可能性すらあります。

 

有名な仕掛けでもあるので、向かい飛車側のプレイヤーが研究している可能性が高いと思われるのも怖いところでしょうか。

 

次回は5筋からの仕掛けを模索していきたいと思います。