前回の続きで、下図のように△54歩と突き、振り飛車が5筋の位に反発する手を検討していきます。

 

 

今回は△54歩以下、▲同歩△同銀▲55歩△43銀に▲45歩と仕掛ける展開を見ていきます。

 

振り飛車としてはこれで潰されるのなら、△54歩▲同歩△同銀が指しすぎだったという事になってしまいますので、しっかり調べておく必要があります。

 

(ウ)▲45歩

 

△同歩▲同桂は、△15角▲27飛△41飛に▲24歩△同角▲54歩△同銀▲22角成は、△45銀▲23馬△57歩が大事な利かし。

 

 

▲同銀なら△26歩▲同飛も重要な利かしで、以下△57角成▲同金△56銀(▲同金は△48飛成)が金取りのため▲41馬△57銀成▲21飛成△52歩(▲67馬の受け)で振り飛車よしです。

 

 

▲59金なら、△56銀▲41馬△33角が受けづらく、振り飛車十分です(▲77桂には△65桂)。以下、▲21飛成△99角成▲63馬△同銀▲61竜と攻め合うのは居飛車が危険で、△98銀(△88銀)で必至のようです。

 

 

 

▲24飛に代えて▲16歩△51角なら、次に振り飛車から△44歩がありますので、居飛車は▲24歩から攻めてきます。

 

 

△同角は前回も見たように▲54歩~▲22角成で▲23馬を狙われるのが嫌なので△同歩です。そこで▲22歩は△33桂▲同桂成△同角で空振ります。次に△52銀(飛車先を通しつつ固める)や△84桂の攻めを狙って振り飛車十分です。

 

実戦的には、△24同歩に▲54歩△同銀▲42歩△同角▲11角成が△12香型でないため気になりますが、△45銀▲同銀△33角▲同馬△同桂で、駒損ながら捌けます。

 

 

▲44香△51飛▲34銀△25桂▲42香成には、△58飛成が強手で▲同金に△38角が絶好打になります。▲28飛は△56角成で、銀取りかつ△66桂や△37桂成を狙います。振り飛車十分です。

 

 

▲45歩に△同歩▲同銀は、△53歩がいなくて定番の△54銀は▲同銀でダメなので、普通に△44歩と打ちます。▲56銀とおとなしく引くなら、4筋の歩を切られた代わりに振り飛車は手番を握れたので、△35歩から攻めます。これができるのが、△54歩から反発した効果です。

 

居飛車が受けるなら、△15角が消えていないので▲26飛はダメなので▲47金が妥当です。これは前回扱った変化にほぼ合流します。

 

 

△44歩には、▲56銀に代えて▲54銀と突っ込んでくる方が、実戦的に気になるところです。

 

△同銀▲同歩△同金までは必然として、それ以降の変化を分岐して見ていきます。

 

 

(α)▲24歩

 

△同歩は▲35歩が厳しく、△45歩と突いても▲33角成△同桂▲24飛くらいで居飛車十分です。

 

代えて△同角なら、居飛車にわかりやすい攻めはありませんし、振り飛車には△46銀があります。

 

居飛車が強引に攻めるなら、▲55歩△53金▲45桂△同歩▲54歩△同金(△63金がAIの最善ですが、後で▲44香と打たれる変化を残すため、個人的に嫌です)▲11角成のように桂馬を捨てながら角を成り込んでくる手ですが、△46歩と伸ばした手に対して、居飛車は歩切れのため▲48歩が打てず、振り飛車十分です。

 

 

 

(β)▲35歩

 

振り飛車は△同歩と応じます。

 

▲34歩には△15角▲26銀に△36歩と踏み込みます。▲15銀△37歩成▲29飛(▲26飛なら△14歩で銀を取れる)に△84桂と設置して振り飛車十分。

 

 

よって、△35同歩に居飛車は、振り飛車の角道が止まった事に満足して、先程の(α)と同様、▲24歩△同角▲55歩△53金▲45桂△同歩▲54歩以下の筋を狙います。

 

振り飛車としては、その同様な変化でも(α)の時と比べてそれほど形勢が悪くなるわけではありませんが、角道が止まって攻撃力が落ちているのは、やはりデメリットです。

 

振り飛車が変化するとしたら、▲24歩△同角▲55歩の時、△53金に代えて△65金と出て、▲54歩の突き出しに△52歩(△下図)と受ける手があります。△24角の利きが止まっているため、後の△57歩などの利かしが入れにくいため、受けで5筋に歩を打ってもいいという判断です。

 

 

ただし、△52歩以下、▲45桂△同歩▲11角成△46歩に今回は▲44香(下図)があります。

 

 

△32飛▲21馬△34飛もありますが、△44同飛▲同馬△76金と突っ込む手もあり、次に△75桂を狙います。また、居飛車が歩切れのため、△87金▲同玉△84香のような強手やどこかで△33角で馬にぶつける手も残っています。

 

ただ、居飛車玉に際どく迫れるとはいえ、かなり駒損の変化になりますので、実戦的には△65金より△53金の方が無難かなという印象です。

 

 

(γ)▲55歩

 

シンプルに5筋の位を押さえに来たケースです。

 

△53金と引きますが、そこで▲54銀とかぶせるのは△52金引で無筋。▲45桂等で追撃できないため指しすぎです。

 

▲54銀に代えて▲24歩や▲35歩は、これまでの変化と合流してくる部分もあるので、▲16歩としてみます。

 

振り飛車は△46銀と打ち、▲48金に△63金で後の▲31角のような筋を消しておきます。

 

 

▲24歩△同歩▲23銀には△35歩と突きだし、▲26飛△45歩▲34銀成△55角▲同角△同銀▲24飛△36歩▲21飛成△37歩成▲同金(下図)と進めます。

 

 

ここで△46歩は▲44歩(△同銀は▲同成銀△同飛に▲52銀△同金▲71角の王手飛車の筋がある)で飛車道を止めつつ垂らされると居飛車ペースになるので、大量の持ち歩を活かして△36歩や△57歩でちょっかいをかける手が有力手のようです。仮に△36歩▲同金△57歩▲同銀と進めば、△46歩を△47歩成の先手で突き出せます。

 

以下、▲43歩△52飛▲48銀△47歩成▲同銀△46歩▲38銀には、△66銀で技がかかります。▲同歩は△56角、放っておけば△57飛成、▲88玉は△58角です。

 

 

 

という事で、これで▲45歩の前に5筋の位に反発する指し方に関しては、一通りの変化が見れたかなと思います。

 

振り飛車の基本思想はシンプルで、△54歩から一歩持った後、△35歩から桂頭攻めを狙うというものでした。

 

居飛車はそれに備えつつ仕掛ける必要があるため、忙しくなっている印象です。実戦的にも有力ではないでしょうか。

 

もちろん、今回見てきた形の他にも、5筋位取りの形のバリエーションや指し方は色々あるわけですが、少なくとも部分的には今回検討した局面になるはずです。

 

場合によっては、▲56銀の前(▲55歩の瞬間)に△54歩を突くのも一案でしょう。5筋位取りに対するこの指し方は、案外汎用性が高いかもしれません。