メッセージはパソコンで書きますが

(ひとこと、は自筆です)

最後に署名して、落款印を押します


今使っているものは



『得楽』(とくらく)

「苦しみを離れて、楽しみを得る」の意の仏語です
ホントは【離苦得楽】
涅槃(ねはん)、すなわち平安の境地に到達すること。また、浄土に往生することを言います


私が書いて軸装したものは、実家においていたので捨てられたかと思いますが😅

旧姓の氏名印もあるにはあります


まぁ、本来なら
名前の横なので、雅号などを押すとよいのでしょうけど。横文字なんでね…

法名のものもありますが
もう、名前は「Lien」で「妙忍」を押したら
誰やねん!になりますし

私が幼かった頃のように「耐え〜!忍べ〜!我慢して頑張れ〜!」って念を送ってると思われたら…


結構、怖い…



ってことで、思いを込めて「得楽」を使ってます
狐🦊込みで…



そんな「落款印」
みなさん、ご存じでしょうか?


落款印は、正式には落成款識印(らくせいかんしいん)のことで、略して「落款印」と呼びます

これは、「できあがりをしるす」という意味
「落成」は書や絵画の完成のこと。「款識」は署名・捺印を表します

本来であれば、作品の右上に「引首印」

作品の完成、締めくくりとして署名をして、氏名の下に姓名印を押印、その下に雅号印を押印を押します

これら一連の押印を済ませて「これで完成」となります




作品の余白が寂しい場合などは、遊印(押脚印)を押すこともあります

本来は、こんな感じ…

※画像は竹田印店さんのHPからお借りしました



大切な自分の作品を完成させ自分の作品だと表現する
「落款」はそのための「しるし」です


私も姓名印は今の家に持ってきましたので
これは今の姓名になった際に、お願いして彫り直してもらいました



話を戻しますが
本式はさておき、署名の隣に押印するのは
私にとっては大切な瞬間です

朱肉も練って、柔らかくして
朱肉の甘い香りを楽しみながら
思いを込めて(結局、念を込める🤣)押印する

意味的には、私の名刺の言葉のままに…

今、この時から幸せでありますように

その他も押すことがありますので
どんな言葉なのかも、楽しんでいだければと思います

こんなのもある…


福寿無彊(ふくじゅむきょう)

雑に言えば【ずっとずっと幸せ】
こんなものもあります