前回は、全国にある集約電波塔(共同アンテナ)を調べて見ました

 今回は、送信施設の設置場所についてです

 

 

たこ焼き

 ここからは、西の大都市「大阪」を中心に見てみます

 

 

👩‍🏫

 「大阪府の大部分の世帯、京都府の京都盆地、兵庫県の阪神平野・淡路島、奈良県の一部」を放送区域としているのが、「生駒山テレビ・FM送信所」です

 

 

🗼

 

 これがちょっと微妙でして、共同アンテナと言えば、まあそうなんですが、集約電波塔ではなく、一部の放送局で小さな共同体を作って送信している感じです

 

 

 

 

 

チューリップオレンジその1

 関西テレビ(地上デジタルテレビジョン放送)

 

チューリップピンクその2

 朝日放送(地上デジタルテレビジョン放送/FM補完放送)

 

チューリップ紫その3

 読売テレビ(地上デジタルテレビジョン放送)

 毎日放送(地上デジタルテレビジョン放送)

 

 

 

チューリップ赤その4

 毎日放送(FM補完放送)

 ラジオ大阪(FM補完放送)

 

 

チューリップ黄その5

 テレビ大阪(地上デジタルテレビジョン放送)

 

 

 

 

 こんな感じです

 ここで言えるのが、山頂から電波を送信しているところ

 

 

 東京と大阪では、送信施設の設置場所が

  ダイヤグリーン東京では「平地

  ダイヤオレンジ大阪では「山頂

という結果になりました

 

 

 

 さて、どうして地域によって、送信場所が「平地」と「山頂」に分かれるかです

 その違いは、「さっぽろテレビ塔の歴史」を調べると見えてきました

 

 

 

さっぽろテレビ塔(wikipediaより)

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 当初は電波発信塔としての役割を担っており、すでに塔体が完成していた1956年(昭和31年)12月22日にはNHK札幌放送局が、1959年(昭和34年)4月1日には札幌テレビ放送 (STV)が、それぞれテレビ放送の電波を発射し始めた。

 

 しかし、このテレビ塔の建設と同時並行的に、1956年(昭和31年)に北海道放送 (HBC) が手稲山を開拓して送信所を設置し、テレビ塔より広いサービスエリアを構築していたため、NHKが1962年(昭和37年)6月に、STVが1969年(昭和44年)1月15日に手稲山に移り、STVが移った時点で全てのテレビ送信所が手稲山に一本化された。

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

 

 そう、札幌の場合、平地に送信施設を建設するより、山頂に送信施設を建設した方が、電波がより遠くへ送信されたからです

 

 

 FM放送の電波に限って言いますと、「最大送信出力が10kWと低い」ですよね

 それは、「どんなにハイパワーで電波を送信しても、地平線の先へ電波は、回り込めない」からです

 

 そう、「送信アンテナが見通せる範囲しか電波が届かない」ことから

 平地に送信施設を建設しても、山を飛び越えて電波が届かないってことになりますね

 

 テレビ放送でも、VHF帯の電波の分類は、FM放送と同じだから、説明がつきます

 

 地上デジタルテレビジョン放送に切り替わっても、テレビ放送もFM放送も、送信アンテナを平地に設置するか、山頂に設置するかは、送信アンテナから見通せる範囲で決まるようですね

 

 

 

地球

 ここで、全国の送信アンテナを掲載したWebサイトがありました

 送信塔見て歩きWeb

 

 

 

ちょっと ちょっと 見て みて!目

 

 

宮城県

ーーーーーーーーーーーーーーーー

テレビ・FM基幹局

八木山 ・ 大年寺山 (仙台市)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 山頂に送信アンテナが設置されておりますが、集約化されていないと、テレビを見るためには、(テレビ)アンテナを複数設置する必要があるんだね

 (VHFアンテナは、アナログ放送のみだから、今はいらないと思うけど)

 送信場所と受信場所が近いとこうなるのか~

 大変だねショボーン

 

 

 

 ところで仙台市って、政令指定都市だよね

 東北地方最大の都市だし、遊園地や動物園がある八木山に展望塔を兼ねた「集約電波塔」を建設した方が効率が良いように考えるのはSEIだけ?

 

 

 ん!びっくり

 

 

 集約電波塔があるのが、東京・名古屋・福岡

 そして、全ての集約電波塔は、平地に設置されていますよね

 

 日本の地形と送信施設には何らかの関係がありそうですね

 

 

 日本の地形を調べますと

 日本の国土の67%、3分の2が森林だそうです霧

 

 

 

 

 その中でも関東平野は、関東地方一都六県にまたがる日本で最大の平野

 関東平野の面積は、約1万7,000平方キロメートルに及び、国土面積の5%近くを占めております

 

 

 日本の平地は、ほとんどが狭いってことがわかりました

 日本の地形から考えても、平地にアンテナを建設するよりは、山頂に建設する方が理にかなってますね

 

 だけど何故か、山頂には集約電波塔がありません

 何らかの理由があるのかもしれませんが、どうしても、その理由が見つかりませんでした

 

 

 

 

 

続きはまたバイバイ

 

 

メモメモメモメモメモ

 この記事は、SEIが自分なりに調べた内容と、勝手に解釈した内容で記載しております。

 内容に誤りや、誤認識等あると思いますので、あくまでも個人的な記事として見ていただくか、間違え等お教えいただければありがたいです。

メモメモメモメモメモ