旦那 | =歌えば元気=

=歌えば元気=

暮らしのBGMは
CDやYouTubeやNHKFMの音楽とYouTubeで聴く朗読
朝起きて空を見て 気分まかせで散歩して 寝る前にまた空を見る
お喋り相手はこのブログ♪
別ブログ…けいの中島公園・市電らぶ

#反戦反核 #平和

最近若い主婦たちの多くは夫を[旦那]と呼びます。

やっと耳慣れてきました。

私が育った界隈では「旦那」と呼ぶのはお妾さん。

本妻は夫を「つれあい」と呼んでいました。

本妻である叔母にくっついて、

お妾さんの所へ月の御手当を届けに行ったことが数回ありました。

 

 

戦前は「つれあい」

戦後は「主人」

平成令和は「旦那」

戦後の女性は

支配されたい、面倒見てもらいたい願望が強いんでしょうかねぇ。

男性は妻を何て呼んでるのでしょう?

「かみさん」とか「山の神」を良く聞きましたが

明治生まれの父は「つれあい」とか「さい(妻)」とか呼んでいました。

「愚妻」というときもありました。(笑)

私の夫は「家内」と言ってました。

そういえば

「ウチのヤツ」とか「ウチの人」とかも聞いたことがあります。

コロナ禍に成長した人たちが結婚したら

夫や妻の事を他人に話す時、どうなってるのかなぁ…(笑)

 

 

 

鬱々と愚にもつかないことを考えてたら

友だちから電話

長電話📱

友だちがそろそろ切ろうかなぁ…と思っているのが見え見えなのにひっぱって~😅

おかげで私

いきなり元気!飛び出すハート

その後で、また電話📱

娘の友達が「元気ですかぁ」音譜

立て続けに嬉しくて

もう笑いが止まりません。笑笑笑